サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回は飛び出しのタイミングを習得するトレーニングです。
小学生になると個人だけでは打開できないことが多くなり、グループで攻撃することが求めらる様になっていきます。ただ団子サッカーやドリブル突破一択のサッカーからなかなかパスをもらう動きをすることは難しいと思います。なぜならドリブル突破が多いサッカーはパスが出てこないと周りが思っているので、ボールを奪われた後に取り返すためにボールホルダーより後ろにみんな構えて待ってしまいます。
グループでボールを前進、ゴールに運んでいくためはボールホルダーよりも前に出てパスをもらわないといけません。ボールホルダーよりも前に飛び出し、パスを引き出す動きを習得することでボールホルダーに前へのパスの選択肢を増やしことができ、守備側にはドリブルかパスかを絞らせない様にすることができます。
サッカー指導歴8年、年間100人の子供たちに指導しているツイックラーがボールホルダーより前に飛び出すトレーニングを紹介し、前に飛び出す動きをからボールを前にパスをして前進していくために必要な技術を習得していきます。またただ飛び出すだけでなくボールを奪ってからの攻撃を想定しポジティブトランジション(守備から攻撃への切り替え)の意識を向上させることができます。トレーニングから2vs1のゲームに繋げより試合に近づけてよりゴール方向に進める様にしていきましょう。
評価 | コメント | |
トレーニングレベル | ★★★★☆ | 小学生3年生以上が適正レベル |
人数 | ★★★☆☆ | 6~10人(オーガナイズは増やしやすい) |
待ち時間 | ★★★☆☆ | パスミス、トラップミス、順番を間違えると長くなる |
応用 | ★☆☆☆☆ | ほとんどない |
進め方
オーガナイズ
- 青マーカー(B)と赤マーカー(C)に1人づつ立つ
- 残りは各々ボールを持って黄色マーカー(A)に並ぶ
- AがBにパスをする(①)
- Bがボールを止めたの観たらCは右あるいは左どちらかから斜めに走る(②)
- BはCが自分の斜め前に飛び出したきたらCにパスをする
- Cはボールを受けたらドリブルでAに並ぶ
- A⇒B、B⇒Cに移動する
- 3~7を繰り返す
必要な道具
- ボール×(人数-2)個 例)5人参加なら3個
- マーカー×3個
マーカーについては下記の記事を参照して下さい。
【補足】
走る、止まる、ドリブル・蹴るのサッカーに必要な技術を最大限は発揮するトレーニングシューズ着用を推奨します。トレーニングシューズ着用の利点は下記の記事を参照にしてください。
キーファクター
- パスの質(足元へのパス、スルーパス、パススピード、正確性)
- トラップの質(止めてから直ぐパスができる位置)
- 飛び出しのタイミング
- コミュニケーション(声で伝える)
応用
オーガナイズ
- 青マーカー(B)と赤マーカー(C)に1人づつ立つ
- 残りは各々ボールを持って黄色マーカー(A)に並ぶ
- BとCは仲間でBとCvsAの2vs1をする
- AがBにパスをするしたらしたらスタート
- BとCはゴールにシュートしたら勝ち、
- Aは緑コーンの間×2個のどちらかをドリブル通過したら勝ち
- ゴールあるいはエリアの外に出たら終了
- A⇒B、B⇒C、C⇒Aに移動する
必要な道具
- ボール×(人数-2)個 例)5人参加なら3個
- マーカー×4個
- コーン×4個
- ゴール×1個
獲得できるスキルやメリット
- 飛び出しのタイミングを得られる(C)
- 縦パスの精度が上がる(A)
- すぐパスが出せる様に足元にボールを止める技術が上がる(B)
- 動いている相手へのパス(スルーパス)の技術が向上する(B)
- 動きながらボールを止めるドリブルに繋ぐ技術が向上する(C)
- パスをもらうためのコミュニケーションがとれるようになる(C)
- 前進するためにはボールホルダーよりも前に飛び出していかなくてはいけないこと共有する
- ポジティブトランジションの意識向上
今回のトレーニングはAから出た縦パスを奪ったあとのポジティブトランジション(守から攻の切り替え)を想定しているので、A、B、Cそれぞれの場所で求められる技術が異なります。Aは縦パス、Bはトラップとスルーパス、Cは飛び出しと動きながらのボールコントロール。どれもサッカーで重要な要素を順番にトレーニングできます。その中でも今回は飛び出しのタイミングとボールホルダーよりも前に出て受けることがメインのオーガナイズにしています。タイミングよく飛び出す為にはBがボールを足元に止められたのか、止める場所がずれてしまったのかなど状況を観察することが大事な為、飛び出すタイミングなのか、飛び出さずに待つのかの判断を養い良い判断ができる様になります。飛び出すタイミングのきっかけはBのトラップが成功したかしていないかになります。縦パスを足元にすぐにパスを出せる場所に置くことによって素早い攻撃が可能になるので、より良いトラップを意識しトラップの技術を向上させます。またトラップのあとのパスも飛び出した相手の動きを止めなてしまっては前進できないので、相手の動きに合わせたパスをするように意識しスルーパスの技術も向上させることができます。ボールホルダーの後ろから飛び出すときに大事なことはコミュニケーションです。当たり前ですがボールホルダーはボールを止めた瞬間、後ろにいる選手を観ることはできません。その為、右か左かどちらかから出てくるかをボールホルダーに伝える必要があるので、必然的に声をかけコミュニケーションをとる様になります。
注意点やデメリット
- ボールを止められないと飛び出すきっかけが得られない
- 縦パスが届かないと飛び出しが遅くなってしまう
- マーカーを置いておくと縦パスがずれるとマーカーに戻ってからパスをしてしまう
- 飛び出すきっかけがわからないと動かない
- 飛び出す方向がかたよる
- 動いている相手にあわせてボールが出せない
- 慣れると思い込みでパスを出し始める
- 動く順番が理解できないと人がいなくなる
基本的にはAの縦パスとBのトラップができないと成立できません。縦パスがBに届かなかったりころころとゆっくりくるパスでは飛び出しができなかったり、遅れてしまいます。まずはAの縦パスを強く入れる様にしていきましょう。Bのトラップはあると程度止められれば成立できるので、足裏トラップではなくインサイドで自分の前にボールを置けるようにしましょう。また飛び出すきっかけが全く分からないとコーチの指示待ちになったりAからパスをしたらとりあえず走り出してしまったり判断のない行動になります。どういうきっかけがあるかをデモンストレーションをして示してあげると良いでしょう。定位能力(自分と動いているものや人との距離を正しく把握する能力)のない子はなかなかスルーパスを合わせることができません。まずは飛び出したCの前のスペースに合わなくてもいいので出すようにして修正していきましょう。
技術的な問題ではなく意識な注意点があります。飛び出す方向が右だけに偏ったり、慣れてくると相手を観ないでなんとなく飛び出したり、スルーパスをしたりします。常にBのトラップの状況や飛び出した相手の声で相手を観て判断する様に声を掛けていきましょう。よくあるのですが順番を理解してない、話を聞いていないとBやCの場所に人がいなくなってしまいトレーニングが滞ってしまうので注意しましょう。またマーカーでしるしを置いておくとトラップミスしたりマーカーからパスがずれるといちいちマーカーに戻ってからパスを始める子がいるので「マーカーに戻らなくていいよ」と声を掛けてあげましょう。
指導ポイント
- 縦パスの質(パススピード、足もとへのパス)
- トラップの質(次の動き合わせたトラップ)
- 飛び出しのタイミングとスピード
- 動いている相手へのパスの質(スルーパス、相手のスピードを落とさないパス)
- 受け手と出し手のコミュニケーション
【縦パスの質】
縦パスは攻撃のきっかけになったり、逆に奪った後(守から攻)のトランジションのきっかけになります。その為、縦パスの質は常にこだわっていきたいです。パススピードは速く、足もとにしっかり入れらる正確性を身につけていきましょう。低学年は蹴り方にこだわらず強く速くパスできる様に高学年はインサイドで強く速くパスできる様にしましょう。パスを出すときは少しボールを前に出して一歩軸足を踏み込んで蹴りましょう。またボールの中心をよく見てインパクトする様にしましょう。縦パスの質が上がれば比例する様にトラップの質も上がっていくのでどんどん強いパスを出していきましょう。
弱いパスは相手も受けやすいですが、奪われやすいです。
【トラップの質】
トラップは味方からのパスだけではなく相手からのパスを奪う時にもトラップの質は大事になります。この相手のパスのトラップが成功すれば攻撃への切り替えがスムーズにいき相手が準備できる前に攻撃ができ有利に進めることができます。特に縦パスは狙いやすくインターセプト(相手のパスを奪う)を狙うチャンスなのでトラップしてからドリブル、トラップしてからパスなど次の行動が素早くできる様に正確なトラップができる様にしていきましょう。正確なトラップをする為にはプレジャンプでどんなボールにも反応できるように準備をし、左右どちらの足でもうけらられようにしっかり体の中心で受ける様にします。ボールを受けるときはインサイドで面を作り軸足を固定し受ける足は足を浮かして力を抜いて受ける様にしましょう。
良いトラップは良い準備から。プレジャンプは習慣化しましょう。
プレジャンプについては下記の記事を参照して下さい。
【飛び出しのタイミング】
今回のトレーニングのメインになる飛び出しのタイミング。このタイミングが遅いと相手よりも素早く攻撃に移すことができず、速すぎるとボールが出てこないで前で待つことになってしまい、ボールホルダーが奪われた場合、守備が手薄になってしまいます。ボールホルダーより前に飛び出すときはボールホルダーの状況を観ることが大事です。上手くボールをトラップできたのか、できてないのか、トラップが右ずれたのか、左にずれているかなど状況によって前に出るタイミングが変わったり、前に出るのをやめる判断をしなくてはいけません。まずはBに縦パスが入った後のトラップの状況を観て前に飛び出すタイミングを見極め、出るときはトップスピード出る様にしましょう。どういう状況が飛び出すタイミングかをデモンストレーションで共有することも大事です。
よそ見をせずにAのパスやBのトラップを観察しよう。
【コミュニケーションとスルーパスの質】
ボールホルダーの後ろから飛び出すのでボールホルダーはボール受けた瞬間後ろを観ることができません。いちいち自分の後ろを観てアイコンタクトをとってからパスを出してもトランジションが遅くなります。ボールを受けた瞬間にボールホルダーより前に飛び出してくるため必要になるのは声によるコミュニケーションです。飛び出すと同時に右あるいは左と声を掛けることで瞬時に観ることができ、パスを正確に出しやすくなります。声が小さくてもいいので声をだすことを習慣化できるようにしましょう。ボールホルダーは声を掛けてもらうことで動きを観ることができ走っているスピードに合わせてパスを出しやすくなります。スルーパスはまず相手のスピードを落とさせない様にすることが必要です。スピードを落とさないと止められなかってたり、走っている後ろにパスを出してしまうと相手に奪いやすく、奪われた後自陣方向に戻りながら奪いに行かないといけません。スルーパスは最初は合わなくてもいいので走っている前にボールを出すようにし調整していきましょう。
声を掛けるタイミングも大事。良いタイミングで声を掛けてスムーズに。
【2vs1(応用)】
縦パスを奪った場面を想定した2vs1でより試合に近づけたトレーニングにします。Aは攻から守のトランジション、BとCは守から攻のトランジションになります。CはまずBのトラップの状況を観て飛び出すことを意識しましょう。Aに奪われることを考えて前にでられないことが多くみられると思いますが、Aに奪われたら取り返せばいいのでまず判断したら飛び出すよ促していきましょう。良い判断で飛び出していればBが獲られて点を入られても褒める様にしましょう。BはAからのプレッシャーが掛かるのでトラップがより難しくなるので右にずれたり、左にずれたりすると思います。トラップの状況で右に飛び出すか、左に飛び出すか変わると思います。飛び出す方向についてもフリーズを掛けて色々なシチュエーションでどちらの方が良いかを共有していきましょう。注意してほしい点として目的がパスにならない様にしましょう。Aがパスを警戒して受け手の方によっているにもかかわらずパスをしようとすることがあります。あくまでもゴールが目的なのでパスかドリブルかの判断ができる様にしましょう。
守る事よりもどんどん点を奪いにいく様に促していきましょう!!
まとめ
- ボールホルダーの前に飛び出すタイミングを得るトレーニング
- ボールを奪って守から攻へのトランジションを想定している
- 前への飛び出しは点とる為、前進する為に必要なこと
- ボールホルダーのトラップの状況によってタイミングかわる
- 声をかけることでより素早くパスをすることができる
- 2vs1の応用することでより試合に近い状況で行える
- どんどん前に飛び出して点を取る様に促していく
トレーンニング後のゲームでも飛び出していく現象が出る様に声を掛け点を取れるようになると1つの成果になります。enjoy football!!
★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。
★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。
コメント