サイドからのパスやクロスをシュート。スピード調整して合わせよう。

U10
ツイックラー
ツイックラー

サッカー・サポート・センターのツイックラーです。

今回はサイドからのパスのシュート練習です。

サッカーではサイドからの攻撃が最も多いです。もちろんゴールが中央にある以上中央に人数を掛けてゴールを守るので必然的にサイドからの攻撃が多くなりますね。今回はサイドからスペースに走りこんでシュートと深くまで切り込んでからのクロスをシュートの2つになります。今回のトレーニングのポイントは受け手の時間を作るランニングとクロスまでの時間を作るファーストコントロールです。

サイドからのクロスのシュート練習をすると受け手が速く入り過ぎてしまう。

相手を見ずにクロスを上げてしまってなかなか相手に合わない…。

おすすめポイント
  • シュート練習のバリエーションを増やしたい
  • クロスやパスからのシュート練習をしたい
  • サイドからのクロスやパスへのアプローチの仕方を身に着けたい
  • クロスやパスをするタイミングや質を向上させたい
  • トラップやパスができる様になったのでその技術を生かしたシュート練習をしたい
評価コメント
トレーニングレベル★★★☆☆小学2年生以上(走るスピードやパスのタイミングが難しい)
人数★★★☆☆2~10人ぐらい
待ち時間★★☆☆☆人数が多かったりトラップミスがあると待ち時間が長い
応用力★☆☆☆☆あまり応用することがない

進め方

オーガナイズ

【パターン1】

  1. 黄色マーカー(A)にボールを持って並ぶ
  2. 赤マーカー(B)にボールを持たずに並ぶ
  3. AからBにパスをだしBはAリターンパスをする
  4. Bは緑コーンを回りゴール前に走る
  5. Aはリターンパスをトラップし赤マーカーの間を通してBへパスする
  6. BはAから来たパスをシュートする
  7. Bはシュートしたボールを持ってAへ行き、AはBへ移動する
  8. 何度か繰り返したらマーカーとコーンを左に移動させ左サイドから行う

【パターン2】

  1. 黄色マーカー(A)にボールを持って並ぶ
  2. 赤マーカー(B)にボールを持たずに並ぶ
  3. AからBにパスをだしBはAリターンパスをする
  4. Bは緑コーンを回りゴール前に走る
  5. Aはリターンパスをトラップからドリブルし青マーカーの間を通してBへパスする
  6. BはAから来たパスをシュートする
  7. Bはシュートしたボールを持ってAへ行き、AはBへ移動する
  8. 何度か繰り返したらマーカーとコーンを左に移動させ左サイドから行う

必要な道具

  • マーカー×2
  • コーン×5
  • ゴール×1
  • ボール×参加人数の半分

キーファクター

  • 足元に出すパスの質(スピードと正確性)
  • 次にプレーを意識したパス(足元、右足or左足、スペース)
  • 次のプレー(パスあるいはドリブル)を意識したトラップ
  • パスからのスプリントへの移行(コーディネーション)
  • 相手の状態を観て動く(走るスピードの調整)
  • シュートを考えた位置取り(ゴールに近づきすぎない)

応用

  1. GKをつける
  2. パターン1とパターン2をコーチが指示

最初は慣れる為にシュートまで行けたらOKですが、あくまでもサイドからのシュートの場面を切り取っているのでGKを意識したクロスだったりスルーパスじゃないと効果がありません。まずはコーチがGKの位置に入って意識させて上げましょう。またパターン1とパターン2のリターンパスからのファーストコントロールを使いわけられる様にAからBへパスする間に通るコーンの色を言って認知⇒判断させるようにしましょう。

獲得できるスキル

  • 走りこみながらのシュート
  • 横からのボールを捉える技術
  • 次のプレー(ドリブルorパス)の為のファーストコントロール
  • 走っている相手に合わせたパス
  • トラップ後、ドリブル中に顔を上げる習慣
  • 相手の状況によってのスピード調整
  • パスからすぐに走るコーディネーションの向上

サイドからのパスやクロスを合わせる為にはシュートを打つ人のスピード調整と走りこんでくる相手のスピードを落とさせないパスが必要です。スピード調整とは相手がパスをする時間を作ったり、トップスピードでシュートまで行くなど走るスピードを遅くしたり速くすることです。速くすることは基本的に誰でもできますがスピードを遅くしてパスをする時間を作ることは意外とできません。緑のコーンを回ることで相手を観ながら時間を作ることができ、相手がパスをする状態になったらトップスピードで走りこむことができます。パスを出す方はリターンパスのトラップの大事さも気づけます。リターンパスのトラップがすぐパスをできる場所に置けたり、トラップからドリブルまでスムーズに行ければ相手を観る余裕ができます。余裕ができることにより正確に合わせやすくなります。またリターンパスをしっかりゴール方向に向けるようなパスも求められるのでこのリターンパスがシュートまでにいくのに大事だということも学べるかと思います。パスの質も大事ですが相手を観ないとどこにパスをださないといけないか、どのタイミングでスピード上げいないといけないかなど判断ができないのでトラップのあと、走りながら、ドリブル中に顔を上げられようになります。

注意点やデメリット

  • パスをトラップできないと続かない
  • 相手の状態を見ずただ全力で走りだすだけだとゴール前で待ってしまう
  • 横からのパスに合わせられないとシュート練習にならない
  • パスをしたあと相手がボールをとめるまで見てしまい走り出しが遅れる
  • 相手の状態を観ずただ認知と判断のないコーンを通すだけのパスになる
  • 指導するポイントが多いので指導に時間を使ってしまう
  • 応用することがないので慣れてくると飽きやすい

まず第一にパスをトラップできないと続かないので、最低限ボールを後ろにそらさない程度でボールを止めらることが条件になります。また動いている相手に合わせてパスを出す必要があるので、走っているスピードを計算してパスが出せないといけません。この2点はできるか見極めて取り組めるようにしましょう。このトレーニングはシュート練習なので横からのパスに合わせられないと練習にならないのでまずはダイレクトシュートではなくボールをとめてシュートでも良いです。最も注意してほしいことは相手のことを観ずにパスすることとただ全力で走ることです。相手の状態が良いのか、悪いかでパスのタイミングを変えたり、走るスピードを変えたり認知をしてからどのような行動をするか判断をするようにしましょう。低学年の子が多いのですが、どうしてもリターンパスをしたあとボールをちゃんと止めているか確認してから走り出す子がいます。パスを出したら直ぐ動くことも大事なのでできる様にしておきましょう。走るスピード調整やパスのタイミング、ボールへのアプローチなどたくさんポイントがあるので全て指摘すると時間が掛かってしまいます。ポイントを絞って指摘すると良いと思います。

指導ポイント

  • 受け手も出し手も相手の状態を観る(認知する)
  • 状態の良い悪いでパスの出すタイミングや走るスピードを変える(判断する)
  • リターンパスのトラップの質(体をゴール方向に向ける、ボールの置き場所)
  • リターンパスの質(パススピード、ゴール方向に体が向くように右足あるいは左足に出す)
  • リターンパス後のスプリントの仕方(パスをする人に背中を向けない様にする)
  • シュートを打つときのボールへのアプローチ(スピード調整、体の向き)

パスをちゃんと合わせて出すことやシュートをゴールに入れることも大事ですがこのトレーニングで最も指導してほしいポイントは相手の状態を観ることです。リターンパスをうまく止められたのか、トラップミスをしているのかで走るスピードも変わり、逆に走り出しが速いのか、リターンパスを出した後ボーっとしているかでパスのタイミングを変えないといけません。相手の状態を認知してどのような行動をするか判断できるように指導しましょう。シュートを打つ方は何度かやればリターンパスをしたあとすぐ走り出すことはできますが、パスをする方はリターンパスのあと顔が上がらず相手を観れないことが多いですね。パスをする方が余裕をもって顔があげられる様に、リターンパスをゴール方向に向ける様に右サイドなら右足、左サイドなら左足に出すこと、パスする側も右サイドなら右足で左サイドなら左足で受ける様にしましょう。リターンパスの最初のコントロールもこだわっていきましょう。赤コーンと青コーンでは最初のコントロールが違います。赤コーンではトラップしてから直ぐにパスなので軸足を踏み込める場所、青コーンはトラップからドリブルに入るのでスピードを上げらる様に大きめにコントロールしましょう。シュート練習なのでボールへのアプローチについても指導していきましょう。子どもたちの心理的にとにかく速くゴールまで走るという気持ちがとても強いです。ただただ速くゴールまで行ってもゴール前でボールを待っていてもGKに邪魔されたりマークされてシュート撃てません。シュートを撃つ場所のスペースを空けておき、パスあるいはクロスを空けたスペースに入れてもらい走りこんでシュートを撃てるようにしましょう。その為に相手の状態を観ながらスピード調整をするようにしましょう。シュートの場面ではパスしたボールを点で合わせることはものすごく難しいです。体の向きをボールに対して面を作ってアプローチすると合せやすいです。うまい子やコーチがデモンストレーションするとわかりやすいです。GKを入れると実戦に近くなります。GKがいない状態だとゴールに近い場所にパスを入れてしまいほとんどがGKに獲られてしまいます。GKを入れることでGKを意識したスプリントやパスをしないといけないのでより判断が難しくなります。またパターン1やパターン2をコーチが1回1回指示を出すことでファーストコントロールの判断も加わえてゲーム性も取り込んでやりましょう。

まとめ

  • 相手の状態を受けても出し手も観て判断する
  • 走るスピードを調整してパスを出させる時間を作る
  • 顔を上げる余裕を作る為、体をゴールを方向にしてボールを止める
  • 横からのボールにアプローチするときはシュートを打つ場所を空ける
  • 指導するポイントが多いので全て指摘すると時間が無くなる
  • GKやパターン1、パターン2の指示を入れることでより判断を複雑に
ツイックラー
ツイックラー

観ることから始めないと判断はできない。日常では習慣的に見て判断しているので例えて話すと伝わりやすいです。ちなみに僕は信号を用いて話をします。自分なりの伝え方を考え試してみましょう。enjoy football!!

声の掛け方やトレーニングの進め方などの指導方法は下記の記事を参考にしてください。

コメント