サッカー・サポート・センターのツイックラーです。
今回は認知と判断を含んだ幼児や初心者向けのドリブル練習です。
ドリブル練習といえばコーンを使ったジグザグドリブルです。ジグザグドリブルはテンポよくインサイドやアウトサイドでかわすことでかわす技術を高めていきます。しかし実際の試合ではジグザグにドリブルすることはほぼありません。実際の試合では相手の配置を観てゴールまでの道筋を瞬時に決断してドリブルしなくてはいけません。その為、ドリブル練習にも認知と判断の要素を組み込まないと効果的に技術を習得できません。
上手にジグザグドリブルできるのに試合だとうまくいかないなぁ
ドリブルしてもゴールのないところに進んで行っちゃうなぁ
サッカー指導歴9年、年間100人の幼児と小学生を指導してるツイックラーが認知と判断を含んだドリブル練習を紹介します。このトレーニングは最低限の左右にドリブルできれば簡単にできまが、指導者が指定したコーンの色を通ってシュートしなければいけません。あらかじめルートがわからない為、指導者の指定した色を記憶(認知)して瞬時に最短かつ効率的なゴールまでの道筋を決めること(判断)が求められます。認知⇒判断をして、その判断を実現させるためにインステップやインサイド、アウトサイドでボールを運び、ターンやかわす技術を向上することができます。また時間や使う足などを制限することで身につく技術が変わってくるので色々変化をつけて取り組むと子供たちも飽きずに進められ、多くの技術が身に付きます。
評価 | コメント | |
トレーニングレベル (★が多いほど高い) | ★★☆☆☆ | 幼児以上。時間制限をかければ高学年も可。 |
人数 (★が多いほど多い) | ★★★☆☆ | 4~8人。それ以上の場合は2列で行う。 |
待ち時間 (★が多いほど少ない) | ★★★★☆ | 待ち時間はほぼなく行える。 |
応用 (★が多いほど高い) | ★☆☆☆☆ | 応用はほとんどない。 |
進め方
オーガナイズ
- ボールを持って赤マーカーに並ぶ
- 先頭は指導者にボールを渡す
- 指導者は通るコーンの色を言ってボールを少し前に出す(①)
- 指導者が間にボールを出したらボールを獲りに行く(②)
- ボールを獲ったら指導者のいった色を言われた順にドリブルで通過する(③)
- ドリブルで通過したらゴールにシュートする(④)
- シュートをしたらボールを思って赤マーカーに並ぶ
- 2~7を繰り返す
必要な道具
- ボール各1個
- ゴール×1個
- マーカー×1個
- コーン×2個×4色
【補足】
走る、止まる、ドリブル・蹴るのサッカーに必要な技術を最大限は発揮するトレーニングシューズ着用を推奨します。トレーニングシューズ着用の利点は下記の記事を参照にしてください。
キーファクター
- インステップで運ぶ
- ボールの置き場所
- インサイドやアウトサイドで向きを変える
- 認知と判断
- コーディネーション能力(バランス、連結、変換、反応、定位、リズム)
- インステップでシュート
- シュートする足の選択(置き場所やルートによって)
応用
【スタートの場所を変える】
【ゴール×2にしてゴールも指定】
獲得できるスキルとメリット
- 出てくるボールへの反応が速くなる
- ドリブル(ボールの運び方)がうまくなる
- ターンや左や右など色々含めたドリブルトレーニングができる
- 認知(通る色を聞く)⇒判断(ルートを考える)をしながらドリブルができる
- 色を聞いて覚えるため記憶力が上がる
- ドリブルするルートとボールの置き場所によってシュートする足を使い分けられる
指導者の声を聴いて色を覚えることで記憶力を指導者から出てくるボールを観て素早くボールを獲りにくことで反応速度を鍛えることができます。また色の組み合わせによってゴールへの道筋を瞬時に判断することができる様になります。自分で思い描いてルートを通る為に左や右にそしてターンをするようになるのでインサイドやアウトサイドでボールを触りボールの運び方が上手になります。細かく右や左に向きを変えるのでボールを体の近くに置きながらコントロールできるようスピード調整するようになります。シュートの場面では最後に通った色のコーンによってゴールの位置が右にあるのか左にあるのか決まるので、ボールの置き場所やルートによってシュートする足を選択する必要があります。どちらの足でシュートすればゴールに向かってシュートをすることができるか使い分けを身につけることができます。右足や左足の制限だったり時間制限、色を増やすなど色々変化をすることでよりゲーム性を高めることができます。
注意点やデメリット
- 集中していないと色を覚えらない
- 集中していないとボールへの反応が遅くてルートを通れない
- 急ぐだけでボールを運べず、コーンを通れないあるいはコーンを無視する
- ボールが体から離れてコントロールできない
- インサイドやアウトサイドを使えないと向きを変えられない
- 体からボールを離し過ぎてドリブルするとシュートを撃てないでラインを越えてしまう
- シュートして帰ってくるときに、コーンの間を通ってくると邪魔になる
指導者の声を聴くこととどんなボールが出てくるかを観ることが求められるので集中していないとできません。後ろを向いて友達と話をしていたり、そもそも話を聞いていない子はボールを追いかけられない、通るところがわからないのでトレーニングがなかなか進みません。スピードだけ速くしてボールを強くけってしまうと曲がれなくてコーンを通れない、シュートを撃てずにゴールラインを通り過ぎてしまうので技術向上につながっていきません。またインサイドやアウトサイドの使い方がわからないとうまく向きを変えらないので、まずは簡単なドリブルトレーニングをしてから取り組むと無理なく行えます。
参考:幼児や初心者向けのドリブルトレーニング
シュートが終わり戻ってくるとき周りを観ずコーンの間をゆっくり帰ってくる子が良くいます。戻ってく子も障害物だと思ってかわせれば良いのですが、うまくいかないと正面衝突したらり転んだりで泣いたり、傷ができて治療に時間が取れられてしまいます。
指導ポイント
- 準備(話を聞く、ボールを観る、プレジャンプ)
- 認知(色による指示)とどこを通るかの判断
- ボールの運び方(インステップ、インサイド、アウトサイド、置く場所)
- コントロールできるスピードを把握
- シュートする足の選択
- シュートの時の体の向きと軸足の向き
【準備】
ツイックラーの経験上、話をする人を観ていない子は基本的に話を聞いていません。観ていないとしゃべっているという認識ができないので指導者の声を雑音だと思って無意識的に遮断していると思っています。その為話を聞いてもらう為にまず見てもらう様にします。(それでも見ない子もいますが・・・)観ることができれば話も聞けて色も覚えられ、ボールの出所もいち早く察知できます。そしてより速く反応するためにプレジャンプもできるとより良い準備が可能になります。
プレジャンプについては下記の記事を参照にしてください。
『観る』という行為は全ての始まり。話を聞くときは話す相手を観ることで話す内容を認知して判断が可能になります。
【認知⇒判断】
コーンをジグザグにドリブルするトレーニングだとボールの扱い方は上手になりますが、今回のトレーニングではランダムで言われた色をドリブルで通るので認知(色を聞く)して判断(どういうルートを通るか)をしながらドリブルする必要があります。通る色を把握しゴールまでの最短ルートを瞬時に判断する力を養うことで、実戦でもドリブルの技術を発揮できるようにしていきます。上手くコーンを回れなかったり、シュートを外してしまうことよりも、どこをどう通ったかを着目する様にしましょう。ゴールまでのルートが最短であったり効率的であれば見本にしたり褒める様にしましょう。逆に行き当たりばったりにドリブルをしていること多ければ、フリーズして意見を聞いたり、どうしたらよいかを質問してみましょう。
最初は頭で考えすぎて体が動かないことが多いですが、何度もすることで判断のスピードが上がっていきます。
【ボールの運び方】
ルートの選択が良くなってきたら今度はボールの運び方に焦点を当てていきましょう。ボールの運び方は自分のスピードに合わせて体からボールを離さない様にすることです。ボールを強くけり過ぎると曲がるタイミングやシュートするタイミングを逃してしまい、ボールをコントロールすることができません。自分のコントロールできるスピードを把握する様にしましょう。ある数回行ったら時間制限(10秒以内にシュートなど)を設けてどの時間ならシュートまで行けるかを計ってみるとコントロールできるスピードを把握しやすくなります。
少しづつ時間を短くすると急にドリブルがぐちゃぐちゃになる時間が出てくるので、その時間を見極めましょう。
【シュート】
サッカーではシュートで終わることがとても大事ですので、今回のドリブルトレーニングでもシュートにこだわっていきましょう。おそらく何も言わなければ利き足でシュートを99%の確率ですると思います。ただしシュートは右や左に蹴り分けられないとゴールの可能性は上がりません。体の向きやボールの置き所によっては利き足だけでは左右に蹴り分けることができません。通るってくるルートやボールの置き場所で右足、左足を使い分けられる様にしましょう。最後に通った色によってシュートする足を制限したり、ゴールを2つ設置(応用)してAのゴールは右足、Bのゴールは左足でシュートなどの制限をつけると身に付きやすいです。
制限をかけないとなかなか苦手な足でけらないので、少しの時間でも制限を掛けて左右どちらの足でもシュートする様にしていきましょう。
まとめ
- 認知と判断を含んだドリブルトレーニング
- 左右への移動やターンなど色々なドリブルの要素が入っている
- 記憶力やコーディネーション能力の向上も見込める
- 大きな応用はないが少しづつ変化をつけながら難易度をコントロールできる
- 指導者を観ていなかったり、話を聞いていないとうまくいかない
- コーンの色が少ないとバリエーションが少なくなってしまう。
難易度のコントロールが指導者の腕の見せどころです。子どもレベルや獲得してほしい技術に合わせてコントロールしましょう。enjoy football!!
声の掛け方や進め方などの指導方法は下記の記事を参考にしてください。
★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。
コメント