サッカーのシュート練習。いろいろな角度からのパスをシュートし精度を上げよう。

U10
ツイックラー
ツイックラー

サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回はシュート精度を上げるシュート練習の紹介です。

シュートする場面で多いシチュエーションはパスを受けてシュートではないでしょうか。クロス、スルーパス、楔のパスなどいろいろな角度からくるパスをゴールに決めないといけません。そしてディフェンスはシュートをさせまいと必死に体を張って防いできます。このような厳しい状況でゴールを決めるためには体の向きやワンタッチ目のコントロールなどいろいろな技術が求められます。また1試合1人で撃てるシュートは多くて5本程度であり、少ない本数でシュート決めるシュート精度も求められます。

しかし基本的なシュート練習は同じ角度で数をこなすことが多いと思います。そのため1本に掛ける思いや集中力が欠けてしまうので精度は上がっていきません。

指導歴9年、年間100人の幼児や小学生を指導するツィックラーがいろいろな角度からのパスをシュートする練習を紹介します。いろいろな角度にパスを配給する人を置き、1人がすべてのパスをシュートすることで1本1本がそれぞれ異なったパスを受けてシュートすることができます。反復することがなく異なったパスに適応しないといけないので、集中力と準備がしっかりできていないと成功率が上がっていかないです。

また1回で何本決めることができるかをそれぞれで競いながら取り組むことでより集中力が高まりシュート精度を向上させることもできます。レクリエーション的にも取り組むことができ、ワンタッチ目のコントロール、シュート精度の向上が見込めるのでぜひやってみて下さい。

おすすめポイント
  • シュート技術の向上
  • シュートを使ったレクリエーション
評価コメント
トレーニングレベル
(★が多いほど高い)
★★★☆☆小学生4年生以上。トラップやシュート、パスなど基本技術を身につけていればOK。
人数
(★が多いほど多い)
★★★★☆5人以上。人数が少ないと色々な角度からパスをテンポよく行えない。
待ち時間
(★が多いほど少ない)
★☆☆☆☆ほぼない。
バリエーション
(★が多いほど高い)
★★☆☆☆オーガナイズの変化はないが制約で変化を加える

進め方

オーガナイズ

  1. 各黄色マーカーにボールを持って1人ずつ配置する(白)
  2. 赤コーンに1人ボールを持たず配置する(黒)
  3. 左から順番に黒に向かってパスをする(①)
  4. 黒はボールを受けゴールに向かってシュートをする(②、③)
  5. シュートを撃ったら赤コーンに戻り次のパスを待つ
  6. 1週終わったら次の人と交代し1~5を繰り返す
変化あるいは制約
  • GKをつける
  • ツータッチでシュート(右足のみ、左足のみ)
  • ワンタッチ目と逆足でシュート
  • ダイレクトシュートのみ
  • 得点を競い合う

必要な道具

  • ボール各1個
  • ゴール×1個
  • マーカー×5個
  • コーン×1個
  • GKグローブ×1個

【補足】

走る、止まる、ドリブル・蹴るのサッカーに必要な技術を最大限は発揮するトレーニングシューズ着用を推奨します。トレーニングシューズ着用の利点は下記の記事を参照にしてください。

★夏場に必要な道具

★冬場に必要な道具

キーファクター

  • 枠内に入れるシュート技術(インステップ、インサイド、アウトサイド)
  • ワンタッチコントロール
  • 体の向き
  • GKの位置の把握

応用(スモールサイドゲーム)

シュート機会を多くできるように数的有利のスモールサイドゲーム。ツータッチ制限やシュートはダイレクトなど制約をつけていろいろな現象が出るように調整しましょう。

【2vs1+GK】

  1. 青マーカーと赤マーカー(白)にボールを持たないで並ぶ
  2. 黄色マーカー(黒)にボールを持って並ぶ(先頭はボールなし)
  3. 2番目に並んでいた黒がボールを持ってGKにはいる
  4. GKからどちらかの白にパスをし
  5. たら2vs1を始める
  6. ゴールを決めるかグリッドからボールが出たら終了
  7. 終了したら黄色マーカーは青マーカー、青マーカーは赤マーカー、
    赤マーカーはボールを持って黄色マーカーに移動する
  8. GKは黄色マーカーの先頭にいく
  9. 3~7を繰り返す

〈ルール〉

  • 白の2人はAのゴールにシュートしたら勝ち
  • 黒はBとCどちらかのゴールにシュートしたら勝ち
  • グリッドの外にボールが出たら終了
  • 黒がボールをキックしたらすぐに動いてよい
  • 白は最初のタッチでシュートしてはダメ(ツータッチ目からはOK)
  • GKがキャッチしたら黒にパスして続ける

★オーガナイズの詳細は下記の記事を参照ください。

獲得できるスキルとメリット

  • シュート技術が向上する
  • GKを見てシュートが打てるようになる(見るタイミング)
  • シュートのためのコントロールが向上する
  • シュートを撃てる体の向きを作る習慣がつく
  • どんなボールにも反応できる準備が習慣つく(プレジャンプ)
  • ゲーム感覚で競いながらできる

ストライカーに必要な要素を詰め込んだオーガナイズ。体の向きのとり方からワンタッチ目のコントロール、シュートの技術とどういうシュート撃つかの判断(ハイorロー、右足or左足、強いorコントロールショットなど)を身に着けることが身につけることができます。そしていろいろな角度からボールが出てくるのでボールを受ける準備が大事になるのでプレジャンプなどの習慣化できるようになります。

GKをつけることでGKとの駆け引きやシュートを左右に撃ち分けられる技術が身についていきます。選手同士で成功率(5本中何本など)を競いながらやることでゲーム感覚で楽しみながら行えることができ、またシュート1本に対する集中力や精度があがるので決定力も身につけることができます。

注意点やデメリット

  • ボールをトラップできないと難しい
  • パスの出し手がぼーっとしているとテンポが悪くなる
  • シュートが強く撃てない
  • GKの位置を見ないで撃ってしまう
  • 左右に打ち分けることができない
  • GKの顔に当てたり突き指、骨折のリスクがある
  • ある程度の人数がいないと成立しにくい

ボールを出す方も受ける方もある程度の技術がないと成り立ちません。パスが届かなかったり、ちょろちょろパスではワンタッチ目のコントロールの練習にならず、ボールをトラップできないとシュートの練習にならなくなってしまいます。シュート自体もゴールまで届かなかったり、トーキックでまっすぐしか打てないとGKが簡単に止めてしまうのでGKとの駆け引きや判断が習得できません。パスの練習やシュート練習をしてパスの技術やインステップやインサイドでのシュートができるようになってから取り組むようにしましょう。

GKを入れるときはGKの顔に当たることや突き指、骨折のリスクを考慮しておかないといけません。GKグローブをつけたり、簡単なGKトレーニングをしてから入れるようにするとよいでしょう。

★パス&コントロールの練習の紹介

★左右に撃ち分けるシュート練習の紹介

指導ポイント

  • ワンタッチ目のコントロール
  • シュート前の準備
  • 左右への内訳
  • GKの位置の把握

【ワンタッチ目のコントロール】

シュートはワンタッチ目のコントロールが良いか悪いかによって決まるぐらいとてもワンタッチ目のコントロールは重要な要素です。まずはワンタッチ目でゴール方向に向くこと、そしてツータッチ目でシュートを撃てる位置にボールをコントロールすることの2点が大事な要素になります。どの角度から来たボールもこの2点を意識するようにしましょう。ダイレクトシュートの場合は、いかに速く体をゴール方向を向けるかが最も大事になります。

ゴール前はのんびりすることはできません。いかに速く、テンポよくシュートしないとディフェンスにつめられブロックされたり奪われてしまいます。ワンタッチ目のコントロールをどこに置くか常に意識しシュート成功率を上げていきましょう。

ツイックラー
ツイックラー

まずは体の向き!!いろいろな角度からくるパスに対してゴール方向にボールをコントロールできるようにしましょう。

【シュート前の準備】

パスはどこにくるかはわかりません。特にゴール前は相手ディフェンスのプレッシャーが最も激しくその中で自分が思った場所に来ることはほぼほぼありません。そうであればどんなボールでもシュートできる準備が必要になります。プレジャンプ、抜重ステップ、スプリットステップを駆使し、1mずれたボールでも反応できる準備をしましょう。

ボールを止めた後もバランスを崩さずターンやステップをしシュートまでいけるようにしましょう。

★プレジャンプや抜重ステップなどの体の動かし方については下記の記事を参照ください。

ツイックラー
ツイックラー

ゴール前は何が起こるかわかりません。ディフェンスに当たってパスコースが変わったり、股を抜けてきたり、いろいろ想定した準備をしましょう。

【左右への撃ち分け】

シュートは左右に撃ち分けられないといけません。いくら強烈なシュートを撃ったとしてもGKの真正面では決めることはできません。GKのいないサイドに撃つことで得点の確率が上がります。また左右どちらにも撃てる技術があればGKはどちらに動くか迷いが生じて反応が遅れたり、裏をかくことができます。ボールが来る前あるいはワンタッチ目のコントロールでGKの位置や動きを確認し、どちらに撃つか判断するようにしましょう。

左右に撃ち分けるためには軸足の踏み込みが大事です。軸足が踏み込めないと腰も回らない、足先だけのシュートになりファーに撃ち込むことができないので左右の撃ち分けができるようになったらハイあるいはローの高さや放物線を描くようなシュートなどの軌道も判断できるようにしていきましょう。

ツイックラー
ツイックラー

GKを配置できない場合は障害物(コーンやミニゴール)をGK代わりにしてみても面白いです。

まとめ

  • 様々な角度からくるパスを決めるシュートゲーム。
  • シュートを決めるためには体の向きと左右を撃ち分ける軸足の踏み込み
  • 成功率を競ってシュート精度を上げていく
  • トラップ、パス、シュートの基礎技術がないと行えない
  • GKを入れるときはけがのリスクがあるので注意する
ツイックラー
ツイックラー

youtubeなどの動画サイトのハイライト動画でいろいろな選手のワンタッチ目のコントロールを見て参考にしましょう。

★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。

★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。

★室内でのボール運動やレクリエーション用のボールを使ったゲームについて下記の記事を参考にしてください。

コメント