マーカーを使った飽きずにできる初心者や幼児向けドリブル練習

U8
ツイックラー
ツイックラー

サッカー・サポート・センターのツイックラーです。

マーカーを使ったドリブルゲームです。

幼児や初心者のサッカーへの導入としてドリブルトレーニングをすることが多いと思います。ボールを運ぶ、止めるはボール扱いの基本的なことであるのと同時に1人1人がボールをまんべんなく触れる利点があります。しかしただA地点からボールをB地点に運んで止めるだけでは飽きも速くて続かないことがあると思います。

子どもたちが飽きずにできる様にするにはどうすればよいかな?

うちの子は飽きぽくって続かない・・・。

幼児や低学年の子は単純作業ではなかなか集中して取り組んでくれません。遊びの要素を入れることが必要なので幼稚園のサッカー課外教室を8年間指導してきたツイックラーがゲーム感覚で子供たちが飽きずにボールを運ぶ、止めるを学べるトレーニングを紹介します。ドリブルである地点までマーカーを拾いに行き、そして別のエリアに置きに帰ってくることでただボールを運ぶ、止めるだけでなく子供たちが状況を把握し判断できる内容になっています。

ゲーム感覚で飽きずにドリブル技術が向上し、ドリブルをしながらマーカーを拾う動作を同時に行うことで脳の活性化にもつながりますのでぜひやってみてください。

評価コメント
トレーニングレベル★☆☆☆☆幼児向け
人数★★★★☆1~15人ぐらい
待ち時間★★★★★ほぼなくできる
応用★☆☆☆☆ほぼない

進め方

オーガナイズ

  1. ボールを持って青コーンの間に並ぶ
  2. 丸の中に色違いのコーンを置いて、エリアの色分けをする
  3. 2カ所に違う色のマーカーを置く
  4. 指導者がマーカーの色とエリアの色をいう
  5. 言われた色のマーカーを言われたエリアに置きに行き、青コーンにもどってくる
  6. 4~5をくり返す

必要な道具

  • コーン×3色各1個と1色2個
  • マーカー2色×人数分
  • ボール各1個

キーファクター

  • ドリブルの質(スピード、正確性)
  • ボールを止める
  • マーカーをみて、運ぶ場所を観る
  • ぶつからない様に周りを見て運ぶ

応用

  1. 右足だけ、左足だけ
  2. 制限時間
  3. 2つのマーカーを1回にまとめて指示
  4. コーチが邪魔する

獲得できるスキルとメリット

  • ボールを止めることができるようなる
  • ドリブル(ボールを運ぶ)が正確にできるようになる
  • 認知(状況把握)⇒判断をするようになる
  • 違う動作を同時に行うことができる
  • 幼児でも大勢でゲーム感覚でトレーニングができる

ボールを運ぶこと(ドリブル)とボールを止めることをゲーム感覚で学べるトレーニングです。指示のあった場所にボールを運ぶ⇒ボールを止めてマーカーを拾う⇒マーカーを置きにボールを運ぶ⇒元の場所に戻るというサイクルの中で、指示を聞くことやどこに何があるか、ほかの子にぶつからないようになど状況把握と判断が必要になります。ボールを足で止めながらマーカーを手で拾うという2つの違う動作を同時にするので運動神経だけでなく脳にも良い刺激があります。初心者や幼児が大勢いても行うことが可能で、大勢いることでさらに邪魔される要素が増えるので難易度が少し上がります。

注意点やデメリット

  • マーカーを拾うことが優先でボールを止めないで拾ってしまう
  • 拾うこととボールを止めることを手で同時に行ってしまう
  • 急ぐあまりボールを置いてマーカーを拾いにってしまう
  • 話を聞いていないで周りの子の行動をまねているだけになる
  • 簡単すぎたり単調になってしまうと飽きてしまう
  • マーカーを人の分も持っていってしまったり、取り合いをしてしまう

まだ1つの要素しかできないことが多いのでマーカーを拾うだけになってしまい、ボールがどこかに行ってしまったり、違う動作ができずマーカーを手で拾うのと同時に手でボールを止めてしまいます。時間制限をつけるとこのことが頻繁に起こり、急ぐことが優先になってボールを置いてマーカーを拾いに行ってしまうこともあります。またマーカーを拾うだけ伝えてしまうとたくさんを1人で拾ってしまうのでまずは1個1個ゆっくり説明して理解させましょう。ゲームを始めると必ず話を聞かずに周りの子がやっているのを観てから自分が動き出す子がいます。その際は時間制限を設けて速くできた子や正確にできた子を褒めて刺激を与えてみましょう。5回ぐらいやれば大体の子はできる様になるので時間制限だけでなく使う足を制限したりより複雑な指示を出したりして飽きさせない様にしましょう。

指導ポイント

  • ドリブルの質(スピードと足元においたドリブル)
  • ボールの止め方
  • 周りを見る(友達、運ぶ場所、マーカーの場所)
  • マーカーを拾うタイミング(ボールを止めてから拾う)

初心者や幼児向けのトレーニングなのでゆっくり丁寧に説明しましょう。

ツイックラー
ツイックラー

ツイックラーは郵便屋さんをイメージさせてマーカーが手紙、エリアはおうち、ボールはバイクや自転車にして説明しています。

【ドリブル】

指示された場所に正確にボールを運ぶので”運ぶドリブル”トレーニングになります。走るスピードによってボールの置き場所は多少変わりますがドリブルは自分からボールを離ししすぎず足元に置くようにドリブルをしていきます。また運ぶドリブルは避ける要素は基本的にはないのでインステップで押し出すように運ぶ様にしましょう。インサイドタッチの様に左右交互に触りながらどたどたドリブルする子が多いので初めのうちから癖づける様にしていきましょう。またボールを遠くにキックしてから走るるようなドリブルの子も多いのでドリブルはボールを運ぶということを理解させるようにしましょう。

ツイックラー
ツイックラー

プロの選手はボールを運ぶときはインステップです。今のうち習慣化しましょう。

【ボールを止める、よける】

前述の運ぶドリブルの要素にはすぐに止まれるあるいは向きを変えらるということが含まれています。大きくボールを蹴ってドリブルする子は止める場所と蹴った強さが合わないと止められません。また人数が増えれば運ぶスペースが狭くなるので広いスペースを見つけて運んだり人をよけながらドリブルしないといけないので運ぶドリブルをする様に注意してきましょう。特に時間制限をつけると多く観られるので走るスピードに合ったボールの運び方ができるようにしましょう。ボールの止め方は足裏でもインサイドでもどんな止め方でもいいですが、しっかりボールが止まる様にしましょう。ボールが止まっていないのにマーカーを拾おうとするとボールがどっかに行ってしまったり、手でボールを止めてしまうのでボール止めてから拾えるようにしましょう。人数が多いと止める場所も重要になります。人が増えればスペースが狭くなり人に邪魔されない場所を選ぶことでボールを止めやすくなります。

ツイックラー
ツイックラー

どうしたら手を使わずにボールを止めてマーカーを拾えるか質問してみましょう。

【状況把握⇒判断】

行っていることはそんなに難しくありません。ドリブルでボールを運んで、止めるだけです。ただし、指示されたことを聞いて、どこに何色のマーカーがあって、どこにマーカーを運ぶのか、速く行くにはどうすれば良いか、どのマーカーを拾うかなど多くの状況を把握して自分で判断をしていかないといけないので初心者や幼児だとなかなかうまくいかないです。そんなにうまくいくこと気にしなくて良いので、サッカーの基本であるボールを運んで止めるを楽しく上達できるよう制限を掛けたりプラスアルファを加えて色々な刺激を与えてあげれば良いです。

ツイックラー
ツイックラー

制限やプラスアルファを加えるときは実力に合わせて調整しましょう。

まとめ

  • 初心者や幼児向けのトレーニング
  • 大勢でボールを止める、運ぶを楽しく上達でできる
  • 色々な制限やプラスアルファを加えてどんどん刺激を与える
  • 状況把握をしながら判断しボールを運んでボールを止める
ツイックラー
ツイックラー

初心者や幼児向けのトレーニングにも状況把握と判断の要素を入れて飽きずに楽しくトレーニングできる様にしましょう。

声の掛け方や進め方などの指導方法は下記の記事を参考にしてください。

コメント