
サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回は練習の成果を発揮しやすい2vs2+フリーマンのスモールサイドゲームを紹介します。
様々な練習を行ったあと4vs4や3vs3などのゲームを行って今回の練習の成果が得られているかを確認していると思います。しかし、数的同数のゲームだと1人1人の力関係であったり、プレッシャーが強く練習した内容を発揮できなかったり、練習したシチュエーションが再現されず成果の確認ができないことが多々あります。ディフェンスがいる中で発揮できることが技術であるので、ゲーム内で発揮できないということは習得できていないことになってしまい、それではせっかく練習したのにもったいないですよね。

せっかく練習したのにもっとチャレンジしてほしいなぁ

ゲームをしても変化がなくいつもとおなじに見えちゃう。
指導歴9年、年間100人以上の幼児や小学生に指導をしているツイックラーが、練習したシチュエーションがでやすくチャレンジしやすい2vs2+フリーマンのスモールサイドゲームを紹介します。
3人はサッカーにおけるグループの最小単位になります。2人だとパスコースが1つになってしまいパスコースをふさがれてしまうと選択肢がドリブルやシュートとなってしまいます。しかし3人であればパスコースが2つありドリブル、パス、シュートの選択肢がある中で認知と判断が求めらることでサッカーにより近い環境が整えられます。その環境において攻撃側の数的優位の状態で行うことで練習で行ったシチュエーションの再現性を高めることができます。また攻撃側が常に数的優位になることでトランジションの重要度が高まり、素早くトランジションが行うことを意識するようになっていきます。
数的優位にすることで数的同数と比較してプレッシャーが軽減されるので、多くのチャレンジが期待できます。数的同数でなかなか再現されないときは2vs2+フリーマンのスモールサイドゲームを行ってみて下さい。
- 攻撃練習の成果をゲームで確認したい
- グループでの攻撃の向上させたい
- 守備時のグループ戦術の共有したい
評価 | コメント | |
トレーニングレベル (★が多いほど高い) | ★★★★☆ | 4年生以上。ドリブル、パスなどの基本技術とともにサッカーの基本戦術の理解も必要。 |
人数 (★が多いほど多い) | ★★☆☆☆ | 5人以上。交代しながら行ったり、複数オーガナイズを作って対応。 |
待ち時間 (★が多いほど少ない) | ★★☆☆☆ | 余りがいると待ち時間ができる |
バリエーション (★が多いほど高い) | ★☆☆☆☆ | ゴールを変えるなどのバリエーションのみ |

進め方

オーガナイズ
【パターン1:ゴール】

【ルール】
- 指導者からボールを出したらスタート
※指導者がいない場合は休んでいる選手でも可 - ゴールに入れたら1点
- ボールがピッチの外に出たらあるいは点が入ったら指導者からボールをだして始める
- シュートは相手陣地内から
- フリーマンは2タッチ以内
【パターン2:2ゴール(ドリブル通過)】

【ルール】
- 指導者からボールを出したらスタート
※指導者がいない場合は休んでいる選手でも可 - 黒は黄色コーンか赤コーンの間を白は緑コーンか青コーンの間をドリブル通過したら1点
- ボールがピッチの外に出たらあるいは点が入ったら指導者からボールを出して始める
- フリーマンはツータッチ以内
- GKをつける(パターン1)
- ゴールをミニゴール2つに変える(パターン1)
- フリーマンのタッチ数を変える
必要な道具

- ボール×数個
- ゴール×2個(パターン1)
- コーン×8個(パターン2)
※ラインが引けない場合はマーカーで代用してください。


【補足】

★夏場に必要な道具
★冬場に必要な道具
キーファクター
- 数的優位の攻撃
- 数的不利での守備
- トランジション(攻から守、守から攻)
- ドリブルorパスの判断
- シュートが最優先

応用
攻撃側の数的優位の練習後は数的同数の中でも成果が出るか確認しましょう。
【ダブルボックスの3vs3】
※ダブルボックス=ペナルティーエリアを2つくっつけたもの

獲得できるスキルとメリット
- グループでの攻撃が身につく
- たくさんの認知と判断(パス、ドリブル、シュート)ができる
- ドリブルの技術が向上する
- パスの技術が向上する
- シュートの技術が向上する
- ボールを受けるポジショニングが良くなる
- トランジションが速くなる
- 数的不利での守備の仕方が身につく
- ボールを奪う技術が向上する
- 個々のボールを触る回数が多い
- 数的優位で攻撃ができる為、技術を成功させやすい
2vs2+フリーマンなので常に攻撃側の数的優位となり、3vs3よりもパスやドリブル、シュートが成功しやすく練習したものが出しやすくなります。その為、練習したパスやドリブル、シュートがちゃんと落とし込めているか確認がしやすく、チャレンジする回数が多くなります。
また攻撃時の3人はグループの最小単位でパスコースを作る動きやサポートの動きを学んで身につけることができ、ボールホルダーはこのパスコースを作った味方やサポートを使って認知と判断をしていくことができます。
ボールを奪われた時点で形勢が一気に逆転してしまうのでトランジションが速ければ速いほど有利に進めることができ自然とトランジションが速くなっていきます。トランジションするためにはボールを奪う必要があるので数的不利の状況でボールを奪うグループ戦術と方法、技術を身につけることができます。
注意点やデメリット
- ボールの蹴り合いになってしまう
- グループではなくドリブルだけで攻撃してしまう
- 片方のゴールだけに集中してしまう(パターン2)
- 数的不利の守備がうまくできないと簡単になってしまう
- フリーマンの役割を理解できない
- ボールがピッチから出ると集中がとぎれる
まずフリーマンの役割とルールを理解する必要があります。理解できないと2vs2だけになってしまったり、ただの3vs2の状況になってしまうことがあります。フリーマンの役割とルールを説明して、例を交えながらしっかり理解させましょう。
せっかく攻撃側有利の状況を作っても、ボールのけり合いになったり1人がドリブルだけになってしまうと意味がなく練習の成果もみることができません。また守備側も数的不利の状況での守備がわからないと攻撃側にいいようにやられてしまうので練習が本当に落とし込めているかがわからなくなってしまいます。まずはグループでの守備戦術の基本であるチャレンジ&カバーを身につけるようにしましょう。練習の状況や技術レベルによって難しいので配慮しましょう。
★チャレンジ&カバーの練習については下記の記事を参照ください。
指導ポイント

- グループでの攻撃
- 数的優位を生かした駆け引き
- 数的不利での守備
- トランジション
- コミュニケーション
【数的優位を生かした駆け引き】
フリーマンを作ることで攻撃側は常に数的優位を保つことができます。その為、ボールホルダーはパスコースが確保されている状態でプレーができ優位に相手ディフェンスと駆け引きすることができます。シンプルにパス、パスをふりをしたドリブル、シュートなど色々な選択ができ実行しやすい状況になっているので積極的にトレーニングした内容を出せるように促していきましょう。

数的有利な状況だとパス一択に陥りやすく逆に消極的になることがあるので注意しましょう。
【数的不利での守備】
攻撃側が常に数的優位ということは守備側は常に数的不利になります。何も考えずにボールを奪いにいくと簡単にラインを突破され失点してしまいます。守備の基本はチャレンジ&カバーですが、その際にファーストディフェンダーが2つあるパスコースを1つ消しながらプレスすることで数的不利の状況を五分にすることができます。このパスコースを消しながらプレスをすることで相手の選択肢を減らし、パスコースを1つにすることでカバーしているディフェンダーが狙いやすくなります。グループでの守備の基本を身につけられるように、デモンストレーションしながら全体に共有していきましょう。

守備をするときはボールホルダーの選択肢をできるだけ少なくすることが大事です。
【トランジション】
数的不利の状態からボールを奪うと一転して数的優位に入れ替わり、さらに相手の陣形がくずれているので素早く攻撃に転じる(ポジティブ・トランジション)ことができたら得点のチャンスが広がります。逆に奪わてからすぐに奪い返し(ネガティブ・トランジション)にいければ数的優位を生かす前に相手のチャンスをつぶし、さらに攻撃を継続することができます。
トランジションが素早く行えることは勝利への大事なポイントです。トランジションの重要性を伝え、良いトランジションがあれば、お手本にしたり意識した点はどこかを共有し、グループで共通認識できるようにしましょう。

トランジションは速ければ速いほど良いです。どんどん要求していき習慣化できるようにしていきましょう。
【コミュニケーション】
グループでの攻撃や守備はコミュニケーションが不可欠です。特に数的不利の守備側は「寄せて!!」や「右から寄せて」などの指示を出し合いながら守備をしないと上手くできません。攻撃側も「右に動いて」や「フリーだよ」などの指示や要求をすることでよりスムーズに攻撃ができます。
また声を出すがだけでなくアイコンタクト(目と目を合わせる)でコミュニケーションをとれるようになると、素早く行動に移すことができます。良い指示や要求があったら積極的にほめてあげたり、コミュニケーション不足でのミスがあればどうすればよかったかを聞いてみましょう。

はじめは恥ずかしかったり、何を言えばわからなくて声を出せないことが多いでしょう。声を出しても良い環境を指導者が作るように工夫しましょう。
まとめ
- 2vs2+フリーマンは攻撃側が常に数的優位なのでチャレンジがしやすい
- 3人は攻撃時のグループの最小単位である
- 攻撃だけでなく守備の基本戦術も身につく
- トランジションの意識が高まる
- フリーマンの動きやルールがわからないと成立しない

フリーマンの理解度は各々差があると思いますが、全員に経験させて上げてくださいね。いろいろなことが見えてきますよ。enjoy football!!
★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。

★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。

★室内でのボール運動やレクリエーション用のボールを使ったゲームについて下記の記事を参考にしてください。

コメント