サッカーのスモールサイドゲーム。サイドからのドリブル突破が上達する1vs1。

U10

だいたいの1vs1はオフェンスとディフェンスが正面で行いますが、実際の試合中に正面を向いた状態での1vs1はほぼありません。最も多くドリブル突破する場面はアタッキングサード(ピッチを三等分した際に、相手ゴールに最も近い1/3)のサイドです。しかし正面からの1vs1とサイドでの1vs1ではボールの持ち方も突破の仕方も異なります。その為、正面からの1vs1で身につけた技術がサイドではあまり効果を発揮できないことが多いです。

なかなかサイドからの突破が成功できない。

左右に揺さぶってるだけで追い込まれていくんだよね。

指導歴9年、年間約100人の幼児や小学生に指導しているツイックラーがドリブルを最も多く仕掛けるサイドを想定した1vs1を紹介します。

ピッチの中央では左右どちらでもパスが出しやすい場所でありドリブル突破よりもパスを選択することが多いです。Jリーグやブンデスリーガを観ていてもドリブル突破する場面はアタッキングサード(ピッチを三等分した際に、相手ゴールに最も近い1/3)のサイドでよく行われます。エコロジカルアプローチの観点からも、試合で起こりえる環境を作ることが試合で技術を発揮しやすくなるので、サイドを想定することで試合で発揮できるようにしていきます。

2ラインのドリブル突破の1vs1で縦への突破かカットインかを駆け引きしながら、オフェンス側はアリエン・ロッベンや三苫薫選手のような突破力を身につけ、ディフェンス側は長友選手のようなタフで粘り強いボール奪取力を身につけましょう。

おすすめポイント
  • サイドを想定した1vs1
  • ドリブル突破力を身につけたい
  • サイドでの守備の仕方を身につけたい
評価:低1~高5(待ち時間は少ない方が高)

進め方

オーガナイズ

  1. 黄色マーカーにボールを持って並ぶ(白)
  2. 青マーカーに並ぶ(黒)
  3. 白が黒にパスをしたら1vs1スタート(①)
  4. グリッドの外にでるorライン突破したら終了
  5. 白は青マーカーに並ぶ
  6. 黒はボールを持って黄色マーカーに並ぶ
  7. 3~6を繰り返す

【ルール】

  • 黒は水色のラインをドリブル突破したら勝ち
  • 白は黄色のラインをドリブル突破したら勝ち
  • グリッドから出たら終了
  • ボールをけった瞬間から寄せにいってよい(②)
変化あるいは制約
  • グリッドの大きさを変える
    狭い…守備側有利、広い…攻撃側有利
  • ボールホルダーは右足or左足のみ

必要な道具

  • ボール×2個以上
  • マーカー×2個
  • コーン×2個

★ラインを引けない場合はマーカーで代用しましょう。フラットマーカーがおすすめです。

【補足】

走る、止まる、ドリブル・蹴るのサッカーに必要な技術を最大限は発揮するトレーニングシューズ着用を推奨します。トレーニングシューズ着用の利点は下記の記事を参照にしてください。

★夏場に必要な道具

★冬場に必要な道具

キーファクター

  • ファーストコントロール
  • 緩急をつけてドリブル
  • 正対
  • ボールの置き場所
  • 駆け引き(フェイント)
  • ボールを触りすぎない
  • ワンサイドカットを意識したディフェンス
  • プレスのスピードと止まり方

応用

  1. 青マーカー(白)にボールを持たないで並ぶ
  2. 黄色マーカー(黒)にボールを持って並ぶ
  3. 黒から白にパスをしたら1vs1を始める
  4. ゴールを決めるかグリッドからボールが出たら終了
  5. 終了したら黒は青マーカーに、白はボールを持って黄色マーカーに並ぶ
  6. 3~5を繰り返す

〈ルール〉

  • 白はAのゴールにシュートしたら勝ち
  • 黒はBとCどちらかのゴールにシュートしたら勝ち
  • グリッドの外にボールが出たら終了
  • 黒がボールをキックしたらすぐに動いてよい
  • 白は最初のタッチでシュートしてはダメ(ツータッチ目からはOK)

★詳しくは下記の記事を参照ください。

獲得できるスキルとメリット

  • サイドでの1vs1に強くなる
  • ディフェンスを意識したファーストコントロールができるようになる
  • ディフェンスと対峙したときのボールの持ち方が良くなる
  • 駆け引きが上手になる
  • プレススピードが速くなる
  • ワンサイドカットしたアプローチができるようになる
  • ディフェンス時のボディコンタクトが上手になる
  • トランジションが速くなる
  • 簡単なオーガナイズで複数作ることができる

正面の1vs1ではなく2つのラインをゴールにすることでラインを背にしたサイドでの1vs1になります。縦に突破するのか、カットインして中に突破するのかを相手ディフェンダーと駆け引きしてサイドでの1vs1が強くなっていきます。

オフェンス側はファーストコントロールで相手のプレスを止まらせるあるいはかわして突破します。相手が止まった時は正対しながらボールを動かしディフェンダーから主導権を握りながらフェイントやステップで突破する技術を習得していきます。

ディフェンス側は素早いプレスから相手にプレッシャーと相手の判断を奪い、ワンサイドカットしながら相手をライン際に追い込んでいきます。追い込む際はしっかり体にコンタクトし相手の自由と選択肢を奪い、チャンスがあれば思い切りよくブロックあるい体を入れてボールを奪う技術を身につけていきます。ボールを奪ったら素早く攻撃に移り、相手に奪い返されないように守から攻のトランジションの速さも身につけます。

注意点やデメリット

  • ルールがわからない
  • ライン突破がわからない
  • ボールを止められない
  • ドリブルできずボールを蹴ってしまう
  • パスを出した後すぐにプレスにけない
  • 適正なグリッドの大きさを見つけるのが難しい

低学年や初心者にはラインをドリブルで突破すると1点というルールがイメージできない、理解できないことがあります。その為、ボールを受けてもどうしたらよいかわからずどこでもよいからラインの外に出てしまったり、またライン突破がよくわからず、シュートをしてしまうこともよくあります。まずしっかりデモンストレーションして理解を深めてから始め、時々フリーズをかけゆっくり教えてあげましょう。

最初のパスを止めることができないと1vs1ができない、もしくはすぐディフェンスに獲られてしまい勝負になりません。ボールを止めることができてもプレッシャーがかかるとすぐに蹴ってしまい外に出してしまっても勝負にならない、運よく突破できても駆け引きも判断もできていないので再現性を得られません。まずは基本的なボールの運び方や動かし方を学びましょう。

★基本的なボールの運び方や動かし方を学べる練習メニュー

パスを出した後プレスに行くのがゆっくりだとラインが長く、2つあるのですぐに勝負がついてしまいオフェンスの練習強度低くなってしまいます。プレスの重要性とパス出した後の動きを共有しましょう。

悩ましいのが参加する選手の実力に合わせてグリッドを調整をしなといけないのですが、グリッドを大きくするとオフェンス側への強度が低下してオフェンス側が簡単になってしまい、小さくすると強度が高くなりオフェンス側が難しくなりすぎてしまい、ちょうどよい大きさを見つけるのがととても難しいです。内容を観ながらグリッドの大きさを変えていきましょう。

指導ポイント

  • 相手のプレスに合わせたファーストコントロール
  • 2ラインを生かした駆け引き(フェイント、ステップ)
  • ボールの持ち方(股下、正対)
  • プレススピード
  • ワンサイドカットしながらアプローチ
  • 強いコンタクトからボールを奪う

【ファーストコントロール】

エリアが狭く、ディフェンスのプレスが強くいける中でファーストコントロールは最も大事です。トラップが遠くなったり、ボールを抑えられないなど乱れてしまうとすぐに追い詰めれらてしまいます。相手のプレスに余裕があれば足元に止め、止めた瞬間を狙われてるときは左右どちらかにかわせるようにプレジャンプをして準備をしましょう。

正確なファーストコントロールができると相手のプレスを無効化できる効果があります。左右どちらの足でもインサイドの面を作れるようにし足を浮かした状態で足首を固定し、膝は柔らかくボールをとらえましょう。左右にボールをコントロールするときはボールを蹴るのではなく、面の角度を変えて動かしましょう。

ツイックラー
ツイックラー

ファーストコントロールがうまくいくと選択肢が多くなります。しっかりファーストコントロールにこだわって取り組みましょう。

【ボールの持ち方と2ライン生かした駆け引き】

相手のプレスがストップしたとき、相手との駆け引きが始まります。ドリブル時の駆け引きは右か左かになります。股あるいは頭上もありますが基本的にはこの2つです。駆け引きなので相手ディフェンスにどっちにいくかバレてはいけません。その為に足元にボールを置きながら相手ディフェンスと正対しながら左右どちらかに動いていきます。

今回の1vs1は2つのラインがゴールとなっていて、サイドのライン際の想定できます。縦に突破かカットインしてとっぱするか、正対しながら相手を動かしフェイントや緩急をつけながら駆け引きしていきましょう。

ツイックラー
ツイックラー

一方向に偏らずに相手と駆け引きしてどちらにも行けるようにしましょう。

【プレススピード】

ボールを奪う上でプレススピードはすごく重要です。プレスがゆっくりだとパスは簡単にまわせる、ボールは簡単に運ぶことができボールを奪うことができません。プレスが速いとボールホルダーへのプレッシャーが強くミスが起きやすくなり、次の行動の判断をさせないようにすることができます。

パスを出した後すぐにプレスに行けるようにしましょう。コーディネーション能力にもつながりますがパスで蹴った足が一歩目になるようにしてトップスピードでプレスに行きましょう。そして止まり方も大事にです。そのままボールホルダーに突っ込んでいくと簡単にかわされてしまいます。よい止まり方は次の行動に素早く移れるようになるので、ボールホルダーがうまいコントロールをしたら素早く止まり相手の次の行動で奪えるように備えましょう。

ツイックラー
ツイックラー

ボールを奪うためにはコーディネーション能力を向上させることが重要です。加速と減速が素早く行えるようにしていきましょう。

★コーディネーション能力を向上させる練習メニュー

【ワンサイドカットから強いコンタクト】

相手と駆け引きする上で、基本的にはボールを持っている方が有利になります。その為、ディフェンス側が有利になるように相手の選択肢を削っていくことが必要になります。ディフェンスの基本であるワンサイドカットをすることで相手の進路を1つ消して追い込むように誘導していきます。そして強く相手の体にコンタクト(ぶつける)して相手の自由を奪いに行きましょう。奪える瞬間を見逃さず体を入れたり、足でブロックするようにしましょう。

ツイックラー
ツイックラー

相手の自由を奪うということは相手の選択肢を減らすこと。選択肢を減らしながらボールを奪おう。

まとめ

  • サイドでの1vs1を想定したオーガナイズ
  • オフェンス側は正対しながらボールを動かして駆け引きをする
  • ディフェンス側はワンサイドカットし相手の選択肢へらしボールを奪う
  • デモンストレーションしてルールを理解させてから始める
  • 基本的なボールの運び方や動かし方を習得してから取り組む
  • 簡単なオーガナイズなので複数作ることが可能

★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。

★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。

★室内でのボール運動やレクリエーション用のボールを使ったゲームについて下記の記事を参考にしてください。

DAZN

コメント