
サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回は1vs1につよくなるス3vs3のスモールサイドゲームを紹介します。
ドリブル突破はサッカーのあらゆる局面でゲームを有利に進めることができる重要な技術です。その為、いくつもの1vs1の練習やドリブルドリルを行っていると思います。しかし判断もなくどんな状況でもドリブルを仕掛け続けては奪われてカウンターを食らいピンチに陥ったことが何度もあったと思います。またドリブル突破の守備が苦手の場合はドリブルでどんどんゴールまで運ばれ失点を重ねてしまいます。

1vs1は上手なんだけど実践だとなかなか突破できないな。

相手のドリブル突破を止められない!?
指導歴9年、年間100人の幼児や小学生を指導しているツイックラーが試合での1vs1が上達するスモールサイドゲームを紹介します。
横幅を広くしたグリッド、ライン突破のスモールサイドゲーム(3vs3)で1vs1の場面をつくりやすいオーガナイズになっています。突破する機会とボールを奪う機会が多く、さらに攻撃側と守備側のサポートがある中で行うので、単純な1vs1に比べて実践に近い形で突破のチャレンジが行えます。
単純に1vs1を行ってもドリブル突破やディフェンスはうまくなっていきますが、単純な1vs1は当然ながら1人に対して時間をかけ隙を伺いながら行えたり、スペースを自由に使えるのであまり実践向きではありません。オフェンス側はパスやドリブル、味方の動きを使いながら相手を動かし有利な状況で1vs1を作って突破していき、ディフェンス側は相手有利な状況をグループで追い込みながら1vs1や1vs2でボールを奪う技術を向上させていきましょう。
- 試合でつかえるドリブル突破の技術を向上させたい
- ディフェンス力(個人やグループ)の向上させたい
- ゴールがない(もってない)ときにできるスモールサイドゲーム
評価 | コメント | |
---|---|---|
練習レベル | 4 | 小学生4年生以上。基礎的なパス、ドリブル技術が必要。 |
人数 | 3 | 6人以上。あまりがでると交代しながら行う必要がある。 |
待ち時間 | 3 | ちょうどの人数なら待ち時間なし、余りが出ると待ち時間ができてしまう。 |
バリエーション | 3 | パターンかえたり、制約をつけてバリエーションを増やす。 |

進め方

オーガナイズ

- グリッド内に3人グループの2組(白、黒)が入る
- 指導者からボールを配給して3vs3を始める
- グリッドの外にボールが出たら指導者から再度配給して始める
【ルール】
- 白は黄色ラインをドリブル突破したら1点
- 黒は水色ラインをドリブル突破したら1点
- 得点が多い方の価値
- 指導者から配給して始める
- グリッド外や得点が入ったら指導者から配給して再開する
- あまりにも体からボールが離れているドリブルはノーゴール
- ツータッチ以上でプレーする
- グリッドの大きさを変える(縦長、横長)
- マンツーマンでプレーする(マークする人決める)
必要な道具

- ボール×1個以上
- コーン×4個
- ライン※マーカーで代用可
★ラインの代用はフラットマーカーがおすすめです。



【補足】

★夏場に必要な道具
★冬場に必要な道具
キーファクター
- ドリブル、パスの判断
- 1vs1
- 守備戦術(個人、グループ)
- 縦への突破

応用

- グリッド内に3人グループの2組(白、黒)が入る
- 黄色ライン側と水色ライン側それぞれにサーバー(ストライプ)を配置する
- 指導者からボールをどちらかのサーバーに配給して3vs3を始める
- グリッドの外にボールが出たら指導者から再度配給して始める
【ルール】
- 水色側のサーバーは白の配給役
- 黄色側のサーバーは黒に配給役
- 白は黄色側のラインをドリブル突破したら1点
- 黒は水色側のラインをドリブル突破したら1点
- 得点が多い方の勝ち
- 指導者から配給して始める
- グリッド外や得点が入ったらサーバーから配給して再開する
- 味方のサーバーにパスをしてもOK
- ラインを越えてサーバーのボールを奪いにいけない
- それぞれのゴール役がトラップミスしたらノーゴール
- グリッドの大きさを変える(縦長、横長)
- マンツーマンでプレーする(マークする人決める)
- ゴール役のサーバーにパスした後、もう一度味方がパスを受けたら1点
- ツータッチ以上でプレーする
- サーバー役のタッチ制限(1タッチのみ、2タッチ以下など)
- 味方のサーバーへのパスを制限する(0~5回)
獲得できるスキルとメリット
- ドリブル技術が向上する(運び方、持ち方、突破、フェイント)
- 1vs1に強くなる
- パス、ドリブルの判断が良くなる
- 守備の個人戦術とグループ戦術の理解が深まる
- 素早いトランジションが習慣化される
- ゴールがなくても簡単にできる
横幅が広くディフェンスとディフェンスの間が広いのでドリブル突破がしやすいオーガナイズとなっています。その為、ドリブル突破のチャレンジをする機会がとても多く、運ぶドリブル、フェイントをおりまぜた突破のドリブル、奪われないボールの持ち方などのドリブルの技術が向上していきます。またサポートがいる状況なので常にパスとドリブルの選択肢を持ちながら1vs1を仕掛けていくことができパスとドリブルの判断力をつけることができます。
突破されるとほぼ得点されてしまうので、ディフェンス側も1vs1に負けられず守備の個人戦術を身につけワンサイドカットやサイドのに追い込み、ボディコンタクトやブロックでボールを奪う技術を向上させていきます。またオフェンス有利な状況をチャレンジ&カバーなどのグループ戦術で補っていきます。
突破も重要な要素ですが、1vs1でボールを奪いトランジションを速くし得点まで行くこともとても大事な要素となっています。ボールを奪って攻撃に素早く移行することで得点が奪えるオーガナイズなので速いトランジションが習慣化されポジティブ、ネガティブどちらのトランジションも速くなっていきます。
注意点やデメリット
- ドリブルだけになってしまう。
- ドリブルできず蹴りだしてしまう
- ボールを蹴りに行くだけで奪うことができない
- ボールを追いかけまわしてしまう
- バックパスばかりで前に進まない(応用)
- サーバーがボールを止めることとパスができない(応用)
- 人数がちょうどじゃないと待つ人ができてしまう
ドリブル突破がしやすいオーガナイズですがドリブル一辺倒になってしまっては3vs3で行っている意味がありません。ただ単に1vs1でしかける、あるいは1vs2の不利な状況でもお構いなく仕掛けていれば簡単に奪われ失点してしまいます。パスやドリブルの判断をするようにしましょう。
また逆に相手のディフェンダーのプレスにビビってしまいドリブルができずただ蹴りだすあるいはバックパス(応用時)や横パスしかできないのでは突破の技術が身につかないのでグリッドを横に広くしたりしてドリブル突破のチャレンジを促していきましょう。
ドリブル突破がしやすいオーガナイズのためディフェンスがボールを追いかけることしかできないとただ鬼ごっこをしているだけのような状況になってしまいます。またボールを獲りに行くときに蹴りだすことしかできないと奪うことができずすぐかわされてしまいます。まずはディフェンスの個人戦術を身につけさせてから取り組むようにしましょう。
★1vs1の守備については下記の記事を参照ください。
サーバーありのオーガナイズ(応用)の場合、サーバーがボールを止めることができない、パスを配給することができないとゲームが止まってしまったり相手にパスを奪われたりとゲームがつまらなくなってしまうので気をつけましょう。また人数が半端になってしまうと待ち時間ができてしまいます。時間を決めて交代していくか4vs4やグリッドをもう一つ作るなどして調整しましょう。
指導ポイント

- 運ぶドリブル
- 自由に運ばせない守備戦術(チャレンジ&カバー、ワンサイドカットなど)
- 突破かパスの判断
- トランジション(攻→守、守→攻)
【運ぶドリブル】
幅が広いグリッドのため、1vs1の状況が作りやすので突破のためのドリブルにフォーカスしがちですが、優位な状況をつくる運ぶドリブルもとても重要なポイントです。相手ディフェンスをボールを運ぶことで自分に寄せ付けたり、片方のサイドに集めて逆サイドを空けるなど優位な状況をつくって1vs1あるいはフリーの状況で突破できるようにしていきましょう。

むやみやたらに突破していくと相手のいい状態で奪われ簡単に得点を与えてしまうので気をつけしょう。
【守備戦術】
相手に良い状況を作られてしまうと簡単に得点を奪われてしまうスモールサイドゲームなので守備戦術が重要なポイントになります。幅が広くディフェンスとディフェンスの間が広いのでオフェンス有利、特にドリブル突破がしやすく単純に追い掛け回すだけでは簡単に突破されてしまいます。そこで大事なポイントは縦方向をふさぐことはもちろんですがサイドに追い込んでいくようにプレスをかけることです。(ワンサイドカット)
片方のサイドに追い込むことで相手の自由を奪い、ミスを誘ってボールを奪っていきます。また密集状態が作れるので1人突破されてももう1人がカバーできる状態(チャレンジ&カバー)が作れるためディフェンス有利な状況を作れるようになります。個人でもグループでもボールを奪える状況を作れるようにしていきましょう。

グループでのディフェンスはチャレンジ&カバーが基本。チャレンジ&カバーについては下記の記事を参考にしてください。
【突破かパスかの判断】
突破がしやすい状況なため、どんどんチャレンジしても良いですがやはりサッカーをするということで言えば突破かパスかの判断をしっかりして取り組んでほしいです。相手ディフェンスにはパスなのかドリブルなのか迷わせながらプレーをさせることで判断やポジショニングのミスを誘い優位を作れるようにしましょう。パスをつなぎながらドリブル突破の隙を作ったり、ドリブルを仕掛けながら縦パスやワンツーパスを使うなどドリブルを中心に攻撃を組み立てていきましょう。

ミスを恐れてバックパスや横のパスばかりになってるときは失敗しても良いのでドリブル突破のチャレンジをどんどん促していきましょう。
【トランジション】
ディフェンス視点で考えるとトランジションまで想定してプレーしていきましょう。(ポジティブ・トランジション)ただ相手の突破を防ぐことだけでなく、相手の突破を防ぎながらボールを奪いそして得点まで奪えるようにすることで相手はドリブル突破を仕掛けることを消極的にさせることができます。ボールを奪う前から攻撃のイメージを持つようにし、味方は奪った瞬間を見逃さず攻撃のサポートに入る準備をしておくようにしましょう。
奪われた側はすぐに取り返さないと得点されてしまうので、奪われた後いかに早くボールホルダーにプレスをかけにいき突破を防ぎ遅らせないといけません。(ネガティブ・トランジション)トランジションは1人ではうまくいきません。奪わてた人だけでなくサポートしていた選手がすぐにプレスに行けるように準備しておきましょう。

ボールを奪うことは攻撃しているのと同義です。ボールを奪うことに楽しみを覚えてもらえるようにしていきましょう。
まとめ
- ドリブル突破を中心としたスモールサイドゲーム
- グループで相手のディフェンスを崩しドリブル突破をしていく
- 守備のグループ戦術と個人戦術を共有し理解を深める
- 消極的にならず1vs1の仕掛けをどんどん促していく
★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。

★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。

★室内でのボール運動やレクリエーション用のボールを使ったゲームについて下記の記事を参考にしてください。

コメント