サッカーのパス練習。スルーパスからの攻撃を身につけよう。

U10
ツイックラー
ツイックラー

サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回はスペースを使ったパス、スルーパスを使った攻撃の練習です。

パスには2種類あり、1つは足元へのパス、もう1つはスペースに出すパス(スルーパス)があります。足元へのパスは受け手の足元へパスするのでとても分かりやすいですが、スペースへのパスは受け手がいないところにパスをだすので空間把握ができなかったり、イメージができないと上手く使うことができません。特に低学年は空間把握する能力が未発達であったりスペースを使うイメージや利点が理解できないことが多いです。

足元のパスばかりでなかなか進むことができない。

ディフェンスの裏が空いてるのにもったいないなぁ。

指導歴9年、年間100人の幼児や小学生を指導するツイックラーがスペースを使ったシュートでスルーパスの使い方を習得できる練習を紹介します。

スルーパスは足元へのパスと異なり、点で合わすパスとなります。受け手がスペースを使う動きをし、その動きに出し手は合わせてパスを出さなければなりません。受け手も出してもスペースを使うことがイメージできていないと通すことができませんが、イメージを共有できたときは足元へのパスと異なり相手ディフェンスを置き去りにできゴールへいち早く近づくことができフリーでシュートできまるため得点のチャンスが高くなります。

今回のオーガナイズはゴール前付近のディフェンスの裏を狙ったスルーパスを想定した練習でスルーパスを使ったオーソドックスな攻撃です。オーソドックスではありますが、スルーパスを成功させるための要素であるオフサイドや飛び出しのタイミング、パスのコースや強さなどが組み込まれているので、スペースを使った攻撃を身につけることができます。ぜひ取り組んでいただき、試合でスペースを使った攻撃をできるようにしていきましょう。

おすすめポイント
  • スルーパスを使ったシュート練習。
  • ゴール前付近(バイタルエリア)でのオフェンス練習。
  • パスの技術が向上する
  • ワンタッチ目のコントロールからのシュート技術が向上する
評価コメント
トレーニングレベル
(★が多いほど高い)
★★★★☆小学3年生以上。基本的な技術がないと難しい。
人数
(★が多いほど多い)
★★★☆☆3~9人。
待ち時間
(★が多いほど少ない)
★★☆☆☆2人で行うので待ち時間も少ない。
バリエーション
(★が多いほど高い)
★★☆☆☆別パターンはなく、制約もかけにくい。

進め方

オーガナイズ

  1. ボールを持って青マーカーに並ぶ(白)
  2. 黄色マーカーにボールを持たず並ぶ(黒)
  3. 1人GKにはいる
  4. 先頭の白はドリブルで赤コーン方向にボールを運ぶ(①)
  5. タイミングを見て先頭の黒が赤コーンの裏に走りこむ(②)
  6. 白は走りこんできた黒に合わせて赤コーンの間にスルーパスを通す(③)
  7. 黒はボールをトラップしシュートする(④)
  8. シュートした黒はGKに入る
  9. パスを出した白は黄色マーカーに並ぶ
  10. GKはボールを持って青マーカーに並ぶ
  11. 4~10を繰り返す
変化あるいは制約
  • 左右入れかえる(黄色マーカーがボールを持つ)
  • シュートはダイレクトシュート
  • アウトサイドでスルーパスを出す

必要な道具

  • ボール各1個
  • ゴール×1個
  • マーカー×2個
  • コーン×2個

【補足】

走る、止まる、ドリブル・蹴るのサッカーに必要な技術を最大限は発揮するトレーニングシューズ着用を推奨します。トレーニングシューズ着用の利点は下記の記事を参照にしてください。

★夏場に必要な道具

★冬場に必要な道具

キーファクター

  • いつでもパスを出せる運び方
  • パスを出せる場所に運ぶ
  • パスの強さとタイミング
  • 受け手の飛び出すタイミング
  • ワンタッチ目のコントロール
  • GKのポジションの確認
  • シュートコントロール

応用

最小グループでのスモールサイドゲームで成果を確認しましょう。

【3vs3(フニーニョ)】

【ルール】

  • センターサークルからのキックオフからスタート
  • 白はAとBのどちらか黒はCとDのどちらかのゴールにシュートしたら1点
  • ボールがタッチラインから出たらキックインかドリブルイン
  • シュートはセンターラインを越えないとできない
  • ゴールキックはゴールライン上からはじめる
  • コーナーキックとゴールキックも同様にキックインかドリブルイン
  • キックインから直接ゴールはできない
  • センターラインを越えないでシュートした場合やキックインが
    直接ゴールに入った場合は相手のゴールキックから始める

★詳しくは下記の記事を参照ください。

獲得できるスキルとメリット

  • スペースを使った攻撃ができるようになる
  • スルーパスの精度が上がる
  • スペースへの飛び出しのタイミングが向上する
  • 動きながらのワンタッチ目のコントロールが向上する
  • シュート技術が向上する

スペースを使った攻撃ができるようになると攻撃の幅が大きく広がります。しかしスペースを使うといってもなかなか小学生にはイメージにしにくく、簡単にできることではありません。この練習はスペースを使ったスルーパスからのシュート練習でスペースを使い方を身につけます。

スルーパスは足元へのパスとは性質が異なるので必要とする技術も異なります。足元へのパスはボールを受けるときは面でとらえることができるので、出し手はどんなスピードのパスでも相手に届けることができます。逆にスルーパスは受け手は点で合わせないといけないので、相手の走るスピードに合わせてパスを出す必要があります。その為、受け手はスペースへと出していくタイミングの質が向上し、出し手は受け手の走り出しのタイミングとスピードに合わせた制度の高いスルーパスが身につけられます。

スルーパスを受けただけでは点にはならないので、最後はしかっりフィニッシュまでつなげていきます。フィニッシュの精度を上げるためにワンタッチ目のコントロールが重要で、ゴール方向やすぐにシュートを撃てる位置に置く技術が向上します。またGKに防がれないようにGKのポジショニングを確認し狙った場所にシュートが撃てる技術が身についていきます。

注意点やデメリット

  • ドリブルしながらパスができないと難しい
  • パスを相手の動きに合わせられない
  • パスをトラップすることができない
  • パスのことを考えず走り出してしまう
  • 順番を理解していないとGKがいなかったり、待ち人数が偏ってしまう。
  • GKが不得意だったり、経験不足だとケガをしやすい

ドリブルしながら時間を作らないといけないので、ドリブルに必死になっているとスルーパスを出すタイミングがつかめません。またパスを強く出せない、パスを出すのに時間がかかるなど動いている相手に合わせられないとスペースを使うことができません。

受け手もパスを出す準備ができる前に走り出して、前の方でボールが来るのを待ってる状態になるとただの足元へのパスになってしまい、パスを止めることができないとシュートの練習ができなくなってしまいます。

ドリブル、パス、シュートの基本的な技術は身につけた上でとりくんでいかないと目的を達成できないので練習がうまくいかなかったときはまず基本的な技術を習得できる練習をしましょう。

パスの出し手、受け手、GKと順番で場所を変えていくのですが、話を聞いていないと順番を間違えたりボールを持ってこなかったりして滞ってしまいます。しっかり指導者の話を聞く状態にしてから説明をしましょう。またGKをつける際はケガをするリスクを考慮し、注意を促してから始めましょう。

指導ポイント

  • 運ぶ場所
  • パスを出すタイミング
  • パスの強さとパスコース
  • 飛び出しのタイミングとスピード
  • ワンタッチ目のコントロールとGKのポジショニング

【運ぶ場所とパスを出すタイミング】

スルーパスを通すためにはいろいろな条件がそろわないと難しいものです。ディフェンス2人の間を通すスルーパスは特に難しい技術が必要となります。ディフェンスに近づきすぎれば間が閉じてしまい、遠すぎだとパスが通らないので、間を閉じられずにパスが通る距離を保ちながらパスを出すタイミングをうかがいましょう。

ディフェンスの背後を狙うスルーパスを出すタイミングはものすごくシビアです。受け手の動きだすタイミングとスピードに合わせ、そしてオフサイドにかからないタイミングで出さないと成功できないのでこの3点を考慮してパスを出しましょう。なかなか出すタイミングを言語化することが難しいですが、運ぶ場所も含めてデモンストレーションでみせてあげられるようにしましょう。

ツイックラー
ツイックラー

なかなか出すタイミングを言語化することが難しいですが、運ぶ場所も含めてデモンストレーションでみせてあげられるようにしましょう。

【パスの強さとコース】

今回のシチュエーションはペナルティーエリア前(バイタルエリア)のCBの背後を狙ったスルーパスなのでシュートに直結しないといけませんが、ディフェンスの背後にはGKがいます。その為、良いタイミングでボールを出してもパスが強すぎるとGKにとられる可能性が高いです。GKを避けるよ出すとゴールから遠ざかり角度がなくなってしまいます。CBの背後を狙うときはパスのスピードで合わせるよりもタイミングだけで合わせGKの前にボールを出すようにしましょう。パスを出すタイミング同様デモンストレーションでみせてあげたり、上手な選手をお手本にして共有しましょう。

ツイックラー
ツイックラー

とにかくパスを出せばよいと思ってしまうので、何に注意が必要かを明確に示してあげましょう。

【飛び出しのタイミングとスピード】

CBの背後を狙った場面での飛び出しはオフサイドを気にしないといけません。何も考えずに背後に走ってしまう選手はオフサイドになったり、どんどんGKに近づいてしまい止まってもうらうことになってしうのでスペースを全く使えていないことになってしまいます。ボールホルダーをしっかり観察し、いつでもスタートできるようにプレジャンプしながら準備しましょう。アイコンタクト(目を合わせる)をとって出し手が出せるタイミングで全力でスペースに飛び出していきましょう。CBの背後に出たボールはGKとの競争になるのでトップスピードで飛び出すことが重要です。

ツイックラー
ツイックラー

最初はドリブルをし始めた瞬間あるいはし始める前に走り出すことがほとんどだと思います。デモンでトップスピードで飛び出す利点を共有しましょう。

【ワンタッチ目のコントロールとGKのポジションニング】

タイミングよく飛び出しスルーパスを受けることができればGKとの1vs1になります。ここで重要なのがワンタッチ目のコントロールとGKのポジショニングです。GKがスルーパスのボールを取りに来ていればワンタッチ目のコントロールでGKをかわしてシュートすればよく、GKが出てこないで、ワンタッチ目のコントロールに合わせてポジショニングを変えてくれば、その逆を突くシュートをしたりと、ワGKの動きやポジショニングによってワンタッチ目のコントロールを変えたりシュートする場所を選択するようにしましょう。

ツイックラー
ツイックラー

上手なGKはボールの置き場所でポジショニングを変えてきます。GKと駆け引きができるようにGKのポジショニングを一瞬でもいいので観るようにしましょう。

まとめ

  • スペースを使った攻撃の練習
  • スペースを使えるようになると攻撃の幅が広がる
  • スルーパスは点と点で合わせる
  • 飛び出すタイミングとパスの強さが大事
  • GKのポジショニングによってシュートコースの選択をする
  • テンポよく行えるように回る順番をしっかり理解させる
ツイックラー
ツイックラー

ディフェンスのいない練習なので、練習の内容が落とし込めているかスモールサイドゲームで確認してみましょう。enjoy football!!

★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。

★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。

★室内でのボール運動やレクリエーション用のボールを使ったゲームについて下記の記事を参考にしてください。

コメント