
サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回はサイドから仕掛けを向上させる1vs1の紹介です。
日ごろからコーンドリブルやフェイント練習などたくさんのドリルトレーニングでドリブル技術を習得していると思います。その習得した技術を試す機会が1vs1の練習ですが、経験が足りない小学生年代のプレイヤーは、ディフェンスのプレスがある中ではなかなかフェイントやステップができず駆け引きする前に勝負が決まってしまうことがほとんどです。そのため勢いで突破した方が成功してしまい、サッカーの大事な要素である駆け引きのない突破をし続けてしまいます。

練習ではいろいろできるのに1vs1になると蹴って走るだけだなぁ。

ボールを持つと同じドリブルを繰り返してる。
指導歴9年、年間100人の幼児や小学生を指導するツイックラーが駆け引きをしやすきした1vs1のドリブル突破を向上させる練習を紹介します。
ディフェンスが中に入れないゾーンを作り、駆け引きをしやすい状態でスタートします。ディフェンスのプレッシャーが緩いのでフェイントやステップ、緩急など習得した技術を発揮しやすくなります。ディフェンスのプレッシャーが緩い中、駆け引きしゾーンを出て相手を突破しゴールを目指していきます。ディフェンス側も不利な状況でのスタートなのでより立ち位置やプレジャンプなどの準備が大事になり、守備戦術の理解が必要になるため、ボールを奪う技術も向上します。
現在もっともドリブル突破がうまい選手の1人であるドイツ代表のジャマル・ムシアラ選手もただやみくもにドリブルを仕掛けているわけではありません。フェイントや素早いステップ、さらにパスを使いながら駆け引きをして突破をしています。低学年のうちは身体能力でドリブル突破ができましたが、体が段々とできあがってくる中学年代や高校年代では足が速い、パワーがあるだけではなかなか1vs1では勝てません。駆け引きをしっかり身につけ1vs1に強い選手に成長させていいきましょう。
- 1vs1に強くしたい
- ドリブル突破の技術を上達させたい
- 1vs1でのシュート精度を上げたい
| 評価 | コメント | |
|---|---|---|
| 練習レベル | 3 | 小学生3年生以上。ドリブルの基礎レベルがあればOK。 |
| 人数 | 3 | 2~8人。人数を増やす場合はオーガナイズを複数にする。 |
| 待ち時間 | 3 | 人数が多いほど待ち時間が多くなる。 |
| バリエーション | 2 | グリッドの大きさや制限時間などの制約をつけたす。 |
進め方

オーガナイズ

- 青マーカーと黄色マーカーに分かれる
- 青色マーカー(白)はボールを持って並ぶ
- 黄色マーカー(黒)はボールを持たずに並ぶ
- 青マーカーの先頭は緑のグリッド内に入る
- 黄色マーカーの先頭は黄色マーカーと赤マーカーの間に立つ
- 白と黒で1vs1を始める
- 点が入るあるいは外に出たら終了
- 白は黄色マーカーに並ぶ
- 黒はボールを思って青マーカーに並ぶ
- 4~9を繰り返す
【ルール】
- 白が緑のグリッドから出るまで黒は緑のグリッドに入ることができない
- 白が1回緑のグリッドから出たら黒はグリッド内に入ることができる
- 白はAのゴールにシュートを決めたら勝ち
- 黒はBのゴールにシュートを決めたら勝ち
- シュートが決まるorグリッドの外に出たら終了
- 逆サイドから始める
- 緑のグリッドの大きさを変える
- 時間内に緑のグリッドから出る(5秒以内など)
- ゴールの大きさを変える
- GKをつける
必要な道具

- ボール各1個
- ゴール×1個
- マーカー×1個
- コーン×2個×4色
【補足】

★夏場に必要な道具
★冬場に必要な道具
キーファクター
- フェイント(ボディフェイント、シザースなど)
- ボールの持ち方(正対しながら)
- 緩急をつけたドリブル
- 1vs1でのシュート精度
- フェイントやステップについていくコーディネーション
- ボールの奪い方

応用(3vs3)

- グリッド内に3人グループの2組(白、黒)が入る
- 指導者からボールを配給して3vs3を始める
- グリッドの外にボールが出たら指導者から再度配給して始める
【ルール】
- 白は黄色ラインをドリブル突破したら1点
- 黒は水色ラインをドリブル突破したら1点
- 得点が多い方の価値
- 指導者から配給して始める
- グリッド外や得点が入ったら指導者から配給して再開する
- あまりにも体からボールが離れているドリブルはノーゴール
獲得できるスキルとメリット
- サイドでの1vs1の駆け引きが上手になる
- 仕掛けやすいボールの持ち方ができるようになる
- フェイントやステップ、緩急をつけたドリブルが上手になる
- 1vs1でのシュート精度があがる
- コーディネーション能力が向上する
- ボールの奪い方が上手になる
- セーフティゾーンがあるためプレッシャーなく駆け引きできる
サイドでの1vs1の練習でカットインあるいは縦の突破でゴールを目指していきます。緑のグリッド内は相手ディフェンスが侵入できないので、プレスをかけられることなく駆け引きをすることができます。
ディフェンスに獲られる心配がないのでカットイン、縦への突破の両方ができるボールの持ち方をしながらボディフェイントやステップ、シザースなどのフェイント、緩急をつけたドリブルにチャレンジしやすく、技術と駆け引きの上達を促していきます。また最後はシュートになるので、ドリブルの仕掛けとプラスしてシュートを織り交ぜてシュートを決めるための駆け引きを習得しいきます。
ディフェンス側はグリッドから出るまでボールを奪いに行けないのでどうしても後手になってしまいます。その中でも相手のフェイントやステップに惑わされずついていく、カットイン、縦への突破両方に対応できる立ち位置と細かいサイドステップを繰り返しグリッドから出た瞬間にボールを奪うことが求められるので、アジリティや急減速、急加速、ターンなどのコーディネーション能力が向上していきます。
またゴールが目標になるので、ディフェンス側はゴールから遠ざけるように邪魔をしていくようにしないといけません。ゴールから遠ざけ、ライン方向に追い詰めていきボールを奪うようになりゴール前の守備戦術も身についていきます。
注意点やデメリット
- 駆け引きできず相手のディフェンスに突っ込んでいく
- ボールコントロールできずすぐに外に出してしまう
- ディフェンスがくるとすぐにボールを蹴ってしまう
- 相手のフェイントについていけずすぐに抜かれてしまう
- 相手の攻撃方向が理解できていないためすぐに抜かれてしまう
グリッドの中は安全ですが、このグリッド内でボールをコントロールできないと相手に奪われたり外に出してしまって駆け引きできず、すぐに終わってしまいます。特に正対した状態でボールをコントロールしようとするとどんどん相手ディフェンスによっていってしまうとディフェンス側は何もせずにボールを奪えてしまえます。
また1vs1をするととにかく相手に突っ込んでいってしまったり、相手のプレスに慌ててしまってボールを遠くに蹴ってしまったりして駆け引きができないと簡単にボールを奪えたりおわってしまい相手ディフェンスの練習にもならないのでまず基本的なボールコントロールを習得し、オーソドックスな正面からの1vs1で慣れてから取り組みましょう。
ディフェンス側も簡単なフェイントに引っかかったり、ドリブルのスピードについていけないと攻撃側の練習になりません。特にボールホルダーに対しての立ち位置がわからなくただ追い掛け回すように追いかけてしまうと簡単にゴールまでの通り道を開けてしまい失点してしまいます。ボールホルダーに対しての立ち位置や準備の仕方をしっかり教えてから行いましょう。
指導ポイント

- ボールの持ち方(正対、ボールを持つ足)
- 駆け引き(フェイント、緩急、シュート)
- 相手のドリブルについていくステップとコーディネーション能力
- ゴールから遠ざけるディフェンス
【ボールの持ち方】
縦にも中にも突破できるように相手のディフェンスに対して正対するようにボールを持ちましょう。最初から縦方向に体を向けてしまうと相手ディフェンスに読まれやすくライン方向に追い込みやすくなってしまいます。
正対しているときはボールを右サイドなら左足、左サイドなら右足で動かし中にも縦方向にも行けるようにしておきましょう。そして突破するときは相手から遠い足で持って相手ディフェンスの足を軸足で防ぐように持つようにしましょう。

ボールをどちらの足で持つかで状況が大きく変わります。持つ足にもこだわっていきましょう。
【駆け引き】
縦にも中にも突破できるようにボールを持ったら、相手ディフェンスと駆け引きしましょう。ゆっくりボールを動かし、ボディフェイントやステップで相手を惑わし突破するときはギアを上げて一気に突破しましょう。
ボールを動かすときはボールを触りすぎないようにしましょう。また止まって駆け引きをしないようにしましょう。フェイントをかけるタイミングや突破するタイミングがとれなかったり、加速に時間がかかってしまうためです。
ディフェンスの入ってこれないセーフティゾーンがあるので、ディフェンスのプレッシャーのない状態で駆け引きできるので、積極的にフェイントやステップを入れてチャレンジしていきましょう。
陥りがちなのはドリブルの仕掛けしかしなくなってしまうことです。目的はシュートなのでいくらドリブルを仕掛けていても点は取れません。シュートを決めるためのドリブルの仕掛けでありシュートチャンスがあれば突破せずシュートを選択すしなくてはいけません。しっかり目的はゴールでありシュートなので全員に共有し、促していきましょう。

セーフティゾーンだからと言って時間をかけすぎてしまうと意味がないので、時間制限をつけてやるとよいですよ
【コーディネーション能力】
オフェンス、ディフェンス両方に求めらる能力ですが、今回のオーガナイズではディフェンス側に特に必要になってきます。オフェンス側はグリッドに守れているので有利な状況で駆け引きができる為、ディフェンス側はフェイントやステップについていきながら相手の突破の時には体をぶつけにいったり、ブロックしに行かないといけません。プレジャンプしながら相手の動きを見極め、サイドステップやクロスステップで相手のフェイントやステップについていきましょう。

オフェンス側もステップやボディフェイント、ドリブルの加減速などコーディネーション能力が必要なのでコーディネーションのトレーニングも行っていきましょう。
★コーディネーションについては下記のサイトを参照ください。

★コーディネーションのトレーニングについては下記の記事を参照ください。
【ゴールから遠ざける守備戦術】
相手のサイドからの攻撃を防ぐ場合は、中に入れないようにしていきます。中に入れてしまうとシュートが撃ちやすくまた左右どちらにも撃ち分けれる状態を作ってしまいます。そうなるとディフェンス側はシュート警戒しないといけないので後手後手にまわってしまいます。
中に入れない立ち位置をとりながら、相手の縦の突破に備えて準備しましょう。相手が無理やりなかに入ってきたらブロックしてボールを奪い、縦に突破してきたら相手をライン方向に追い込んでボールを奪うようにしましょう。

シュートが入らなければ良いので縦に突破されてもあきらめず追いかけ、シュートする角度のないところに追い込んでいきましょう。
まとめ
- サイドからの仕掛けから突破することを想定した1vs1
- プレスのかからないセーフティゾーンを作り仕掛けをしやすくした
- 余裕をもって駆け引きできるため、技術を発揮しやすい
- ディフェンスも立ち位置の質や守備戦術、コーディネーション能力が向上できる
- 基本的なフェイントやステップワークができないと練習にならない
- ドリブルをすることが目的にならないように注意する

堂安選手やムシアラ選手などドリブル突破の上手な選手の動画をみてどんな駆け引きをしているかを観てみましょう。enjoy football!!
★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。
★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。
★室内でのボール運動やレクリエーション用のボールを使ったゲームについて下記の記事を参考にしてください。









コメント