
サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回はツイックラーの好きなブンデスリーガの紹介です。
ブンデスリーガには見てほしいチーム、個性豊かな選手がいっぱい!!子供たちには個性豊かな選手を、指導者には多彩な戦術の参考にぜひ知ってほしい!!
しかし日本人に1番なじみのあるブンデスリーガにもかかわらず、日本人に人気がありません。ツイックラーの学生時代もまったくブンデスリーガの話ができる友達がいませんでした。そして現在多くの日本人選手がブンデスリーガに所属している今でも、ツイックラーの息子がブンデスリーガの話ができないと嘆いています。そんなブンデスリーガをドイツ好き歴30年、年間約100試合のブンデスリーガを視聴しているツイックラーが魅力を伝えていきます。
- ブンデスリーガ5つの魅力
- バイエルンだけではないおススメチーム
- ブンデスリーガから飛び出したビッククラブの主力
- ブンデスリーガの視聴方法
ブンデスリーガの魅力

多種多様なチーム
ポジェッションとゲーゲンプレスでボールを支配するチーム
ボールポジェッションを軸にボールを相手陣地内に入り込み、ボールを奪われたらゲーゲンプレスですぐにボールを奪かえす、まさにボールを支配するチームです。20人がコート半分にいるなかでボールを支配し続けるのは個人の技術も必要ですが、ボールを受ける動きも受け方も大事で観ていて楽しいし、とても勉強になります。(バイエルン、レバークーゼン、ドルトムント)
ハイプレスを軸に縦に速いフットボール
ボールポジェッションもしますがより縦に速いチームです。コートを広く使うのではなくペナルティエリア幅ぐらいで密集を作って混沌状態を作り出し突破していきます。ラングニックが考案する戦術でレッドブルグループの基本的な戦術です。このレッドブルの流れをくむ監督がヨーロッパに広がりトレンドの1つです。観ていてもとても迫力がありめちゃくちゃに見えてとても洗練されている攻撃は芸術の域に達することがあります。(ライプツィヒ、フランクフルト)
ロングボールと運動量で勝負するチーム
技術力で勝負するというよりはロングボールを入れて競り合いとセカンドボールを拾い続けるチームです。やり続けるメンタルとフィジカル両方ないとつまらないフットボールになりますが相手の裏を狙ったりセカンドボールを奪いに行く迫力、奪ってからの速い攻撃が備わっているとジャイアントキリングが起きることも多々あるので見逃せません。(ウニオン・ベルリン、ボーフムなど)
ポジェッションとサイド攻撃を得意とするチーム
ポジェッションを重視したサッカーですが、相手陣地に押し込むというよりはサイドに寄せ、逆サイドに展開してグループで攻めるチームになります。ゆったりした動きからサイドチェンジしてからのスピード感のある攻撃はとても迫力があります。絶対的なFWがいるととても攻撃力のあるチームになります。(フライブルク、シュツットガルト)

チームの新陳代謝が速い
バイエルンを除き資産規模がプレミアリーグやスペインのトップ2(レアルマドリードとバルセロナ)に比べて低い為、ブンデスリーガで活躍すると直ぐに移籍してしまいます。またブンデスリーガは外国人枠はなく、登録選手のうち12人がドイツ人選手、また6人の登録選手が地元で育成された人ではないといけないというルールがあり若い選手がスタメンに出てきやすい土壌があります。また資産規模が低いこともあり新戦力はフランスやオランダあるいはスイス、オーストリア、ベルギーなどの若手有望選手がメインになります。この良い選手は出ていき若い選手がその穴埋めを成長していくサイクルがありとても新陳代謝が速くなります。良い選手が出ていくのは寂しいですがその分次世代スターをいち早く見られるのはとても貴重です。
シーズンごとに好不調の差が激しい
新陳代謝が速いことと関係がありますが、急成長した下位や中堅クラブが優勝争いやチャンピオンズリーグの出場権争いをすると次のシーズンになるとスタメンの半分以上移籍していることがあります。その為、戦力維持ができず絶不調に陥る事が多々あります。逆に監督がかわり若手が成長すると昨シーズン降格争いをしていたチームが途端に優勝争いに加わることもあります。バイエルンは例外ですがドルトムントやレバークーゼンも降格争いすることもある、ある意味予測不可能なリーグです。
たまに大物選手が来る
基本的にはオランダやフランスあるいはヨーロッパの第二勢力の若手有望選手が移籍のメインですが、時々ものすごい大物がくることがあります。アリエン・ロッベン、フランク・リベリー、シャビ・アロンソ、ハビ・マルティネス、サディオ・マネなど。ただし大物が来るチームは資金力にあるバイエルンばかりで来るタイミングはバイエルンが優勝を逃したり、チャンピオンズリーグで早期敗退したときです。
企業チームがきらい
ドイツ人は、サッカーは市民のものという自負が強いです。その為1つの企業やオーナーが過半数の決議権を持つことを禁止する『50+1ルール』といものを設けています。また2023年12月にブンデスリーガの放映権料の一部を投資会社に売却するということが可決したことにサポーターが怒り、各試合でコインの形をしたチョコレートやテニスボールを投げ込んだり、12分間応援をしないなどの抗議活動をしています。色々な形で企業や投資家に我が町のチームを奪われない様、サポーターが守っているほどです。例外的に企業名を入れることを承認されているレバークーゼンや実質企業が決議権をもっているヴォルフスブルク(親会社フォルクスワーゲン)、ホッフェンハイム(親会社SAP)、ライプツィヒ(親会社レッドブル)はブンデスリーガでは嫌われ者の部類に入ります。各国で高騰するチケット代や放映料とどんどん富裕層の娯楽になっているサッカーを国民全体で守り続けているドイツサポーターと本当はお金が欲しい各チームがユース機関に力を入れたり新たな金の卵を探しべくスカウトし続ける努力してサポーターを満足させるようがんばっているところがとても好感が持てます。
注目チーム
バイエルン・ミュンヘン

| 創立 | 1900年 |
| スタジアム | アリアンツアレナ |
| 平均観客動員数 | 75,006人 |
| ブンデスリーガ優勝回数 | 33回 |
| DFBポカール優勝回数 | 20回 |
| チャンピオンズリーグ優勝回数 | 6回 |
| 監督 | ヴァンサン・コンパニ |
| 主な選手 | ハリー・ケイン、ジャマル・ムシアラ、 ヨシュア・キミッヒ、マイケル・オリーセ |
| 主な歴代選手 | フランツ・ベッケンバウアー、ゲルト・ミュラー、ローター・マテウス、トーマス・ミュラーなど |
言わずと知れたブンデスリーガの雄でありレコードマイスターであるバイエルン・ミュンヘン。ヨーロッパを代表するビッククラブでもありブンデスリーガの中でもっとも人気がありドイツ国内では最も嫌われているチームです。
ドイツ国内で唯一プレミアリーグやパリサンジェルマン、レアルマドリード、バルセロナに資金面で対抗できますが、無駄なお金は使わない必要なものだけを取りに行く健全経営を絵にかいたようなチームです。
ベッケンバウアーやゲルト・ミュラーなどドイツを代表するレジェンドを数多く輩出し、ドイツ代表の大半を占めている常に優勝候補筆頭のチームです。
バイヤーレヴァークーゼン

| 創立 | 1904年 |
| スタジアム | バイアレナ |
| 平均観客動員数 | 28,317人 |
| ブンデスリーガ優勝回数 | 1回 |
| DFBポカール優勝回数 | 1回 |
| チャンピオンズリーグ優勝回数 | 0回 |
| 監督 | カスパー・ヒュルマンド |
| 主な選手 | アレハンドロ・グリマルド、ユナス・ホフマン |
| 主な歴代選手 | フロリアン・ヴィルツ、グラニト・ジャカ、 ジョルジーニョ、ルディ・フェラー、 ミハエル・バラックなど |
唯一チーム名に起業名をつけることを許されたバイエル製薬を親会社にもつレバークーゼン。ドイツ国内のタイトルもDFBポカール1回のみでシルバーコレクターで有名なクラブです。もっとも有名な話は2001/2002シーズンのブンデスリーガ、DFBポカールそしてチャンピオンズリーグすべてのコンペティションで2位という3冠よりも難しい嬉しくない偉業を達成しました。(付け加えると2002年の日韓ワールドカップでもドイツ代表は準優勝)
そんな不名誉な異名をつけらレバークーゼンですが、2023/2024シーズンにシャビ・アロンソ監督に導かれ無敗優勝し偉大な記録を成し遂げました。しかしヨーロッパでも有名なクラブの1つですが資金的にはバイエルンやプレミア勢、レアルマドリード、バルセロナには到底及ばないため選手の入れ替えが多く、チャンピオンズリーグ圏内のトップ4を維持し続けられず降格圏内をうろうろすることも…。
RBライプツィヒ

| 創立 | 2009年 |
| スタジアム | レッドブルアレナ |
| 平均観客動員数 | 45,643人 |
| ブンデスリーガ優勝回数 | 0回 |
| DFBポカール優勝回数 | 2回 |
| チャンピオンズリーグ優勝回数 | 0回 |
| 監督 | オーレ・ヴェルナー |
| 主な選手 | ダビド・ラウム、カステロ・リュケバ、 クリストフ・バウムガルトナーなど |
| 主な歴代所属選手 | ダニ・オルモ、シャビ・シモンズ、 ヨシュコ・グバルディオル |
創立してまだ20年もたっていない新興勢力、そしてスポーツ業界を席巻するオーストリアの大企業レッドブル傘下のRBライプツィヒです。企業チームを絵にかいたようなチームなのでドイツ国内では人気がなくサポーターはレッドブル関係者しかいないのではないかと言われているぐらいです。
ただし人気とは裏腹に成績はバイエルンに次ぐぐらいの安定した成績を残しています。近年も常にチャンピオンズリーグ圏内に入っており、ナーゲルスマン時代にはベスト4にも入っています。レッドブルにはラルフ・ラングニックが作り上げた確かな哲学がありハイプレス、縦に速く、攻守の切り替えが速いサッカーが特徴です。その為、主力が移籍していっても哲学に合った選手を取り続けるので大きな崩れがなく安定して戦績を残しています。
ボルシア・ドルトムント

| 創立 | 1909年 |
| スタジアム | シグナルイドゥナパルク |
| 平均観客動員数 | 81,228人 |
| ブンデスリーガ優勝回数 | 8回 |
| DFBポカール優勝回数 | 5回 |
| チャンピオンズリーグ優勝回数 | 1回 |
| 監督 | ニコ・コヴァチ |
| 主な選手 | セル・ギラシ、ユリアン・ブラント、 ニコ・シュロッターベック、カリム・アデイェミ |
| 主な歴代所属選手 | マティアス・ザマー、マッツ・フンメルス、 ジュード・ベリンガムなど |
バイエルンに次ぐ歴代の成績を残している現代のバイエルンのライバル。バイエルンとの一戦は『デア・クラシカー』と呼ばれるドイツで最も人気のある注目の一戦です。ただし近年はバイエルンが圧勝していてライバルとは程遠い存在になってしまいましたが、チャンピオンズリーグの常連チームであり、優勝経験もあります。
ドルトムントの魅力の1つはヨーロッパでも屈指の観客動員数を誇るシグナルイドゥナパルクの大迫力の応援です。この黄色い壁はアウェイチームはやりづらく、ホームチームはとつてもなく心強いでしょうね。
近年は若手を登用することが多くユースの選手やドイツ国内だけでなく他国の若くて優秀な選手がドルトムントで活躍をしています。ただその反面、好不調の波がものすごく大きく格上やライバルチームに良い試合をしたと思ったら、格下にあっさり負けたり、大敗を期したりとなかなか優勝に手がかからないです。
ブンデスリーガからビッククラブに移籍した選手
| 選手名 | 所属したブンデスリーガのチーム | 移籍先 |
| ケビン・デ・ブルイネ | ブレーメン、ヴォルフスブルク | マンチェスターシティ |
| トニ・クロース | バイエルン、レヴァークーゼン | レアルマドリード |
| イルカイ・ギュンドアン | ニュルンベルク、ドルトムント | マンチェスターシティ |
| ロベルト・レバンドフスキ | ドルトムント、バイエルン | バルセロナ |
| ジュード・ベリンガム | ドルトムント | レアルマドリード |
| ヨシュコ・グバルディオル | ライプツィヒ | マンチェスターシティ |
プレミアリーグやバルセロナ、レアルマドリードの中心選手はブンデスリーガ出身が意外と多いです。それは高いレベルと若手がちゃんと育つ環境がそろっているからでしょう。良い選手が出て行ってしまうのはとても残念ですが、若い頃から知っていると少し優越感と誇らしさを得られるのはブンデスリーガを観ている人の特権の1つですね。
ブンデスリーガの視聴方法

DAZN
ブンデスリーガ全試合放送だけでなく、Jリーグやラ・リーガ(スペイン)、リーグ・アン(フランス)、セリエA(イタリア)の国内と海外のサッカーに加え、NPB(野球)やモータースポーツなども視聴可能となっています。その為、ブンデスリーガ単独視聴に比べ割高になっています。
しかし、ドコモユーザーなどの携帯キャリアやABEMAやDMMなどの他のサブスクとのコラボによる割引や年間契約による割引があるので、自分に利用状況によってどのプランが良いか選ぶことができます。
| DAZN(standard) | |
| 視聴可能試合 | 全試合 |
| 視聴形態 | スマホ、パソコン、テレビ(ファイヤーTVなど) |
| 月額料金 | 4,200円 |
| 年間プラン(月々払い) | 3,200円 |
| 年間プラン(一括払い) | 32,000円(実質月額2,667円) |
| DMM×DAZNホーダイ | DMMプレミアムとDAZNがセットになったプラン |
| 視聴可能試合 | 全試合 |
| 視聴形態 | スマホ、パソコン、テレビ(ファイヤーTVなど) |
| 月額料金 | 3,480円(スカパーサッカーセット加入者は無料) |
| ドコモMAX・ドコモポイ活MAX | ドコモキャリアのプラン |
| 視聴可能試合 | 全試合 |
| 視聴形態 | スマホ、パソコン、テレビ(ファイヤーTVなど) |
| 月額料金 | 0円 |
| ABEMA de DAZN学割 | 学生限定 |
| 視聴可能試合 | 全試合(野球などの1部のコンテンツは除く) |
| 視聴形態 | スマホ、パソコン、テレビ(ファイヤーTVなど) |
| 月々払い | 1,600円 |
| 年間一括払い | 16,000円(実質月額1,333円) |
まとめ
- ブンデスリーガには魅力がたくさん
- ブンデスリーガには様々な戦術をみることができる
- ブンデスリーガからビッククラブの主力になっている選手が多くいる
- ブンデスリーガは無料でも有料でも視聴できる

日本人にはあまり人気のないブンデスリーがですが良いチームや良い選手がたくさん。ぜひ色々なチームや選手を知って参考にしていほしいですね。enjoy football!!



コメント